Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Popular Words: 河野 富田

Results 101 - 110 of 498 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    (2)盗人を見つけた者は庄屋・組頭へ届ける。見隠した者は過料米五升を取る。(3)内山と...蟻ケ腰に持山のない者は行くな。山主の許可を得て行く時は庄屋か組頭へ届ける。(4)草山の口明け以前に自分の田の畦刈をする時...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  2. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-9 HP版 2003年上半期

    原へ被参、熊谷氏者少く跡ニ残、真柄村庄屋を招、今日 寄来百姓共、何村者か見知たる者も有之かと尋有、 庄屋答ニ、今日寄来百姓共一人も見知たる者無之、皆名...道具を取隠し、立具縁板迄取ハづし置、百姓共口々に 諸道具等村之内へ預り不申哉、先庄屋方より一々改預り 申者之家共ニ打崩し、諸道具を取出焼可申抔と口々ニ...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec25.html
    Tue Feb 09 11:50:17 JST 2021
      10.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    四人の大庄屋の請書、下郷村など大野郡の一八か村の庄屋・長百姓の請書とからなる。 「各組下四拾ケ村」の組は大庄屋の組と思わ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.1K bytes
      3 views
      Cache
  4. 福井県文書館平成22年5月月替展示

    -鯖江藩大庄屋への手紙- 手紙に入っていた青いかたまり 飯田広助家文書 G0024 当館寄託 京から鯖江藩の大庄屋にあてら...飯田家は、1828年(文政11)から安政期(1854-60)にかけて鯖江藩大庄屋(東俣組37か村)を務めました。 鯖江藩主 間部詮勝が幕府...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/201005AM/201005.html
    Sat Jan 16 09:25:45 JST 2021
      11.9K bytes
      3 views
      Cache
  5. 209793.pdf

    ■資料紹介―元禄期の大庄屋日記-■ 元禄期に坂井郡幕府領の大庄屋をつとめた土屋家に残されていた日記です。 大庄屋は与頭 くみがしら...
    localhost/bunsho/file/209793.pdf
    Wed Jul 30 14:01:50 JST 2025
      612.4K bytes
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    二側の村中持の大網と刀 (庄屋)・長百姓五人持の家督網があった。大網については、天文十年...が、家督網が記されていない。中世には浦刀 を勤め、近世では庄屋を世襲した大音次郎左衛門家が四つの網場で三種類の一一網と、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世領主の支配の末端を担う役として村々に庄屋が置かれ、次いで補佐役の長百姓(組頭)、また村によっては百姓惣代も置かれた。 庄屋が行う業務上の書類...されている庄屋文書のなかには、それ以外の村に関するもろもろの事柄の書類がみられる。これは行政村の長であった庄屋の権限が次...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    鯖江藩の財政困難はそれ以後も続いたが、十五年には御用金賦課に反対した大庄屋今立郡大屋組支配下二七か村の庄屋たちが藩庁へ押しかけた。これに対し、藩は彼...村・桧尾谷村・八石村・轟井村の各庄屋五人を選んで牢舎とし、彼等と一緒に願書を出した大庄屋には逼塞を命じた程度で終わり、それも六月十日までには許された。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世9 村の世界(1)

    その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり、庄屋などの村役人を中心として寄合でいろいろ協議確認され、自治的に運営されることになりました。...番工料・賄志 村中安全・五穀豊饒 為現当二世快楽也 同時両月十有二暁 庄屋 太郎兵衛 長百姓 平左衛門 惣代 仁左衛門 ←前テーマ /...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      1 views
      Cache
  10. 図説福井県史 近世8 領主と農民(1)

    毎年秋になると代官から村の年貢額を決めた免状が庄屋に渡されます。庄屋はこれを百姓ごとに持高に応じて割り当てました。年貢...、これも年貢の取立てがむずかしかったからでしょう。このため庄屋を中心とする村役人に重い責任をおわせ、また宗門改や五人組制...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
Back to top