Search Options

Advance

Results 41 - 50 of 593 for 年貢 (0.24 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭の守護半済と国人 半済の進展 写真107 太良荘地頭方年貢等算用状(ハ函三〇、部分) 若狭における半済は、文和三年(...て初めて実施された。この年太良荘地頭方では、東寺が収納した年貢五六石余の半分二八石余が「しゆこ方半済分」として徴収された...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (4)
  2. 通4 図

    八石・西角間・西鯖江村の5年平均年貢率(1686〜1870年) 17 図003 八石・西角間・西鯖江村の年貢率(1703〜35年)...河野浦右近家の廻船数と収益額(1832〜67年) 461 図019 坂井郡野中村の年貢率(1686〜1806年) 475 図020 安永8年(1779)丸岡藩一揆関係図...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 18.2K bytes
    - Viewed (9)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    方で百姓は厳しい支配を受け、年貢諸役を負担させられ、困難な生活を余儀なくされた。そのため年貢の減免やその他諸負担の軽減に...ところで、農村支配の基本的な単位は村であったが、そこでは庄屋を中心とした上層高持百姓による年貢や村盛の算用、村運営が行われ、これに小高持や水呑層が反発し...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (2)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    南条郡池大良浦の番頭が戦国期においても手作地の年貢を免除され、住人を年三日間ほど日追人夫として召し使う権限を...おいて二人の番頭と並んで「惣百姓右馬允」が村を代表して荘園年貢を預かっており(資2 真珠庵文書四〇号)、さらに永享十二年...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (13)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 高い年貢率 浦方には漁業にかかる浦年貢が課せられ、これを納入することで領主から漁業...かる貢租としては海成・水主役・御菜魚代などがあり、塩浦には年貢塩があった。海成は網手や島手、水主役は舟手、御菜魚代は御肴代などとも呼ばれた。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:58 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (15)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    第四節 越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 坪江郷の荘田と年貢・公事 「河口荘綿両目等事」によれば、坪江郷では寄進以前、...れたが、この年貢・公事については「坪江上郷条々」「坪江下郷三国湊年貢天役等事」に詳細に記載されている。年貢としては米・御...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (21)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    平野の村々 二 年貢と諸役 野中村の年貢納入 図13は、幕府領の坂井郡野中村の宝暦八年(一七五八)における年貢割当と納入方法...も見舞われず、平均的な収穫の年であった。 図13 野中村の年貢内訳と納入方法 注1 江戸廻米・大坂廻米・大坂廻籾・置米・...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:55 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (12)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘の荘田構成と年貢・公事 大乗院門跡の領掌は、河口荘については東北院との争い...河口荘では早速に同荘兵庫郷などの「名田帳」や「河口荘兵庫郷名寄帳」が作成されたように、荘内では年貢収取のための荘田の掌握、公事支配のための名の再編成が進めら...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (21)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    塩田と塩木山 塩年貢の増徴 結城秀康が入国したあと、さらに新塩年貢が加算されるようになった。東浦一〇か浦では、本塩年貢二七〇七俵...パーセント増の塩年貢となった(中山正彌家文書 資8)。 江良浦の新塩年貢は四一俵一斗九合となり、本塩年貢一六七俵二斗五升...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:35 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (16)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    次ページへ 第三章 近世の村と浦 第二節 平野の村々 二 年貢と諸役 押田村の年貢納入 続いて今立郡押田村の享保二十年の物成納方本...同じであった。年貢率は村高の四割前後であり、越前国内では年貢率がやや高い村といえる。 図14 押田村の年貢内訳と納入方法...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:16 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (9)
Back to top