Search Options

Advance

Results 101 - 110 of 593 for 年貢 (0.22 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    しかし土地台帳類、繰り返された山論や年貢免状によれば、この村は早くから上根来(段村)と中ノ畑の両村に分離していた。...と同様であるが、年貢は大豆で納入することになっていた。慶長五年(一六〇〇)の上根来村(段・中ノ畑)の年貢算用状によれば、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:40 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (13)
  2. 図説福井県史 中世10 惣村と一揆(1)

    惣村を基盤とする百姓たちの一揆行動は年貢減免要求・非法代官の罷免など個別の荘園内の行動にとどまらず...た。こうした惣百姓の活動が蓄積されたことにより、領主たちは年貢を増徴することもできなくなり、寺庵・土豪・有力百姓の手元に...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:09 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (21)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    ようで、文化九年には米納津村などとのあいだで、川舟の通行は年貢米を収納する場合と作舟、すなわち農作業に利用する場合に限ることで内済がなされている(白方区有文書...がなされている(白方区有文書 資3)。 一方、福井藩などの年貢米を収納する米蔵が立ち並ぶ三国湊の上ミ町やその近辺の六町で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:59 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (4)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    若狭においては、元亨元年に太良荘助国名の地頭方年貢八貫七一六文と領家方年貢七石八斗五升を代納することによりこの名を獲得し...泉寺神物」を、下郷においては「日吉厳重神物」を「借下」げて年貢を納入していたことがわかる(「御講米等引付」)。このうち「...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:21 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (15)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    百姓は新しく生まれた助国名の年貢額を東寺が正確に知らないことをいいことに六四石余も領家年貢をごまかして着服していると訴え...、預所腹心の綱丁(年貢運送にあたる荘官)と結んで三人百姓から三五石余を取り立てて東寺に納入している(お函四)。正安四年(...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:07 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (6)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    さて文永九年の遠敷郡汲部浦山塩年貢の注文によれば、山は二四の百姓の名に分割されており、名ごと...める釜に対する「釜年貢」がみえ(同三三号)、元応二年(一三二〇)の多烏浦の「大かま一・小かま一」の年貢銭は三七五文とされ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:24 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (33)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    それにもかかわらず、藩当局の打開策は年貢の増徴、倹約や家臣団からの借知、御用金・才覚金の賦課、藩札...一括してここで扱わせ、代官を年貢取立に専念させた。組頭制への百姓の不満を除くとともに、年貢の安定的確保と村方の一元的支配...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:44 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (10)
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    し、これが、よほどのことがない限りそのまま後世に継承され、年貢諸役などもこの村高を基準に一村単位でかけられ、村内では百姓...所持高相応に田畑を配分し、この所持高に応じて一村にかかった年貢諸役を勤めてきた。しかし村内ではしばしば土地の増減や等級の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:49 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (4)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    嘉元三年(一三〇五)九月十三日の坂北荘年貢課役注進状によれば、坂北荘本家年貢の呉綿一万両から後深草上皇の寄進によって春...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (12)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    『師守記』の記事にはまた、領家に対して田井保が進済した年貢・公事などの内容にふれた部分が少なくない。康永四年十月には年貢五〇石分というかなり多額の損...亡を訴えるため上洛している。こうしてみると、かなりの頻度で年貢減免が必要なほどの損亡が生じていたようである。 公事として...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:09 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (14)
Back to top