Search Options

Advance

Results 41 - 50 of 626 for 丹生 (0.36 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)。また遠敷郡では塩浜は「昇」とい...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:59 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (22)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    は、桃井氏没落ののち、応永年間(一三九四〜一四二八)末ころ丹生郡法泉寺村に生まれ、比叡山に登り学問をした。容貌・音声とも...楽など他の芸能者とは別格となった。のちに越前に所領を得て、丹生郡天王村・法泉寺村に居住した。 写真310 桃井直詮画像 ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:01 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (14)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    地主小作制度の成立 千秋家の経営 天保の飢饉後の地主経営を丹生郡田中郷乙坂村(村高九八八石三合)の千秋家にみることができ...ているがその大部分は千秋家の無高小作人であった。 表50 丹生都乙坂村百姓の持高と千秋家小作人 (準備中) なお、小作米...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.7K bytes
    - Viewed (6)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    中野専照寺一老の地位にあった丹生郡西大井専蓮寺(鯖江市)の「縁起」(宝暦八年以後成立)は「...本寺也」と記し(専蓮寺文書二号『鯖江市史』諸家文書編二)、丹生郡片屋光照寺も慶安二年(一六四九)の「口上書写」で無本寺と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:03 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (3)
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    海付きの村でも、漁業を行わず漁業権が保障されていない浦を一般に「端浦」と称し、また越前丹生郡では海岸段丘上の村は「山家」と呼ばれ、地付の海であってもその権益は著しく制限されていた。...。 若狭三方郡丹生浦と竹波村は中世以来、たびたび漁業権を争ってきた。応永三十一年(一四二四)七月の「丹生浦山沽却注文」(丹生区有文書...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:22 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (16)
  6. 福井県文書館 資料紹介 C0044 土屋豊孝家文書3

    船頭為蔵印 寅五月三日 越前国坂井郡下番村 上乗次郎左衛門印 但州丹生柴山御番所 大沢新平様 前のページ / 次のページ このページの先頭へ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Feb 12 00:27:06 JST 2021
    - Last Modified: Thu Feb 11 09:02:13 JST 2021
    - 7.6K bytes
    - Viewed (1)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    天正十二年(一五八四)には南条郡の池ノ大良・大谷・糠の三か浦が「網手米」を納入しており、また丹生郡南部の道口・厨・茂原の三か浦も、慶長(一五九六〜一六一五...資5)。このことから、越前南部の丹生・南条の両郡にも近世初頭に広く大網漁がなされていたことがわかる。また、丹生郡小樟と新保の両浦は、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (3)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    天保五年十月十九日に福井藩中領役所から、「大丹生漁師白浜人共之振合を以肴庄屋壱人被仰付候間……冥加銀三百匁...この書下を「御受不申」という事態にいたった。これは南隣の大丹生浦の枝浦白浜が「肴庄屋」を立てていたことに倣ってのことで、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:15 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (5)
  9. 『福井県史』通史編6 近現代二

    しかし、丹生・南条・今立郡の町村長会のように、教員に対する半強制的な俸...し合わせ、県の指示に従わないところが現われた。三一年四月に丹生郡村長会では、教員の俸給に関して、寄付願いを徴してその一割...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:54:24 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 5K bytes
    - Viewed (0)
  10. 『福井県史』通史編6 近現代二

    丹生・南条郡では労農党候補者が善戦し、一方では、政友会県支部幹...かなように政友会候補がすべてまたは多数を占める大野・坂井・丹生などの諸郡においてはより顕著であった。言論戦・文書戦による...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:53:22 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
    - 5K bytes
    - Viewed (4)
Back to top