Search Options

Advance

Results 81 - 90 of 797 for 丹生 (0.23 sec)

  1. 図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)

    丹生郡木簡(裏) ▲丹生郡木簡(表) 奈良国立 文化財研究所蔵 ▲越前国の移り変わり...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:12:56 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (2)
  2. 『福井県史』通史編5 近現代一

    越前の場合、船主所在地は丹生郡厨浦、小樟浦、宿浦、小丹生浦が大半を占める。これらの船は、入船帳には「...ヨリ来」「丹後ヨリ来」と記載されているものが多く、坂井港〜丹生郡各浦〜敦賀港〜丹後地方を航路としていることがわかる。また...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:51:45 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
    - 4.9K bytes
    - Viewed (5)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    寛文十一年(一六七一)に越前丹生郡の宿・新保両浦と敦賀手繰網漁師と漁場出入があり、その時に丹生郡の浦々は 漬木漁の「途地」...年、新保沖ニ而之出入之時分」とあるように、敦賀沖手繰網船の丹生郡進出はそれ以前からあった。 敦賀漁師町の沖漁は元和元年(...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:22 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (3)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    丹生郡大丹生浦の枝村白浜は、本村の「子方」で、釣魚はすべて親村の商...こと、また干烏賊に加工したことで出入になり、内済の結果、大丹生の商人は値段を近隣の浦より下値にしないこと、干烏賊は水揚げ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:04 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (5)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    )、鉢伏砦に一家衆の大町専修寺・丹生郡西光寺・南条郡正闡坊(府中陽願寺)・今少路(丹生郡常願寺)・足羽郡照護寺勢(資4 ...属の者には、足羽郡江守の願行はじめ内田名字の同名衆・玄順(丹生郡石田西蓮寺か)・善覚(足羽郡生部瑞応寺か)・老原与七郎ら...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:47 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.4K bytes
    - Viewed (10)
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    この西国の鯛釣り漁師は、彼等が乗っていた舟名をとって「反子」と呼ばれ、やがて丹生郡の城ケ谷・白浜・清水谷などに定住して、鰈や鱈の延縄漁にも...二月十二日の「銀子預り手形」(玉村文書)には、糠浦孫兵衛が丹生郡米ノ浦彦左衛門に、「そり子舟」を抵当に銀二〇匁二分を借用...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (6)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    酒四升<一人別稲四把 塩二勺 酒一升 三人別稲四把 塩二勺> 敦賀丹生二箇郡各経二箇日食料 稲三束二把 塩一合六勺 酒二升 b赴新任所能登国史生少初位上大市首国勝...<一人別稲四把 塩二勺 酒一升 二人別稲四把 塩二勺> 敦賀丹生足羽坂井江沼加賀六箇郡各経一箇日食料 稲一束二把 塩六勺 酒一升...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.2K bytes
    - Viewed (11)
  8. 福井県史年表(1661年~1680年)

    /本山仏光寺,丹生郡武周に西雲寺を創建. 1667 寛文7 (2) 大野郡朝...山龍澤寺に寄進[酒井家稿本]. 1667 寛文7 5 丹生郡小丹生浦で刀祢山などの争論がおこる[刀禰茂兵衛家文書]. 1667...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:50:47 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:04:04 JST 2023
    - 52.2K bytes
    - Viewed (26)
  9. 福井県史年表(1421年~1440年)

    応永31 7 3 三方郡丹生浦,隣の竹波に売却した先祖相伝浦山内私領を書き上げ,絵図を作成[(8)丹生区有-2]. 1425...]. 1435 永享7 3 4 将軍足利義教,飛鳥井家への丹生郡田中荘の返付を小倉宮に命じる[満済准后日記]. 1435...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:39:12 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:26 JST 2023
    - 29.2K bytes
    - Viewed (8)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    いては、柴田勝家に八郡(坂北・坂南・吉田・足羽北・足羽南・丹生北・今北西・今北東)、前田利家・佐々成政・不破光治の三人に...れるが、丹生北郡(丹生郡)の平等村や大井村が彼等の所領となっており、支配が郡を単位としていたと考えるならば、丹生北郡の郡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 6.8K bytes
    - Viewed (26)
Back to top