Search Options

Advance

Results 51 - 60 of 797 for 丹生 (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    元禄十年に丹生郡に来た紀伊の大畑才蔵は(第一章第一節)、百姓の衣服について次のように書いている(「内蔵頭様御領越前丹生郡ノ内村々見分書」大畑家文書)。...、右さくりと申候は紀州にて馬きぬ(衣)と見へ申候、 この頃丹生郡の百姓は、まだ一般に木綿は着用していなかったと考えられる...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.6K bytes
    - Viewed (5)
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    第一節 越前・若狭の寺社 四 越前・若狭の寺社 丹生・今立・南条郡の寺院 丹生郡には中世には密教系の越知山大谷寺や織田寺が勢...の「末寺頭」とされ中本山格の寺格を有した平井村平等会寺が、丹生郡を中心に地域的な本末関係を展開させていた。 今立郡には真...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:42:17 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.8K bytes
    - Viewed (12)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    前者の例では、安政四年、丹生郡下石田村等六か村と南条郡二か村が夫米・高掛物などについて...とともに、村役人が小前に押されて本保陣屋へ訴訟し、その間に丹生郡平井村庄屋など二人が江戸へ向かい、駕篭訴を行ったのであった(下司区有文書)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:32 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (12)
  4. 図説福井県史 中世18 中世の職人(1)

    農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日...本海沿岸地域で広く使用された越前焼を生産していたのが丹生郡平等村の有力農民であったと考えられているように、農村職人は農民...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:02 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (26)
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    は、足羽・坂井郡で東偏し丹生郡では西偏している。東西基準線は、三郡とも南に偏っている。まず、丹生郡にあっては、国府推定域...縁辺部となり、坂井郡桑原荘・溝江荘、足羽郡道守村・鴫野村、丹生郡椿原村はその僻遠地に位置したことになる。 以上のことから...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:18 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (1)
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    さて高志国造を越前国内に考えるとすれば、ほかに国造の配置をみない丹生郡を考えるのが有力であろう。丹生郡は、王山・長泉寺山古墳群(鯖江市)の存在...、明確な判断は困難である。したがって、丹生郡に国造を求めるとすれば、天平五年に丹生郡大領として名のみえる佐味氏(公三)の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:30 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (8)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    村平左衛門、大屋村宇兵衛、中戸口村弥左衛門、広瀬村六兵衛、丹生郡の甑谷村三右衛門、大野郡の木本領家村弥三右衛門の六人であ...るいは戸口組(同三三か村)、広瀬組(同三七か村)、甑谷組(丹生郡一四か村)、木本領家組あるいは木本組(大野郡一一か村)と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (13)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    比較的温暖な丹生・今立両郡については、先に述べた貞享二年の丹生郡樫津村の「田中甚助書置」にも木の実...なわち油木の栽培のことが記されており、正徳二年(一七一二)丹生郡米ノ浦の「田畠等割取定書」(玉村文書)にも「以後、田畠共...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:53 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.9K bytes
    - Viewed (12)
  9. 『福井県史』通史編5 近現代一

    時総会を開き、郡部公認に前代議士三人を決めたが、高島茂平は丹生郡での政友会の地盤確保のため杉田などによる強い要請にもかか...ることになる。 他方、非政友は、尾崎行雄の女婿佐々木久二が丹生郡を根拠に中正会より、公友会から大隈後援会の立場で南条郡を...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:52:28 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (4)
  10. tateno.pdf

    16 塩参合弐勺 酒壱斗陸升〈人別稲二把塩/一勺 酒五合〉丹生郡 17 読誦金光明経捌巻金光明最勝王経壱拾巻斎会 18 之日用稲参...酒肆升〈一人別稲四把/塩二勺 酒一升 5 三人別稲/四把 塩二勺〉 6 敦賀丹生弐箇郡各経弐箇日食料稲参 7 束弐把 塩壱合陸勺 酒弐升 8...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 19 13:32:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Apr 18 11:42:16 JST 2019
    - 1M bytes
    - Viewed (13)
Back to top