- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 11 for 長谷川秀一 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の大名配置 長谷川氏領の消滅 足羽郡東郷にいた長谷川秀一は、文禄三年二月出兵先の朝鮮で死去した。これまで、この死...の大野郡畔川村への免許状もみられる。 こうした事実は、長谷川秀一の死後もなお長谷川氏の越前領知が続いたことを示している。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長重の跡の越前には、北庄に近江佐和山にいた堀秀政が、足羽郡の東郷に長谷川秀一が(『兼見卿記』『多聞院日記』)、府中に若狭佐柿にいた木...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-02.htm -
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(2)
ますが、まもなく若狭へ転封となり、北庄に堀秀政、東郷に長谷川秀一、府中に木村常陸介が入り、その後も領主の交替が相次ぎました。...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C011.htm -
1581-.xlsx
1585 天正13 (8) 19 長谷川秀一,石屋中に条々を与える.これより前,足羽郡東郷へ入部〔木戸市右衛門家文書,多聞院日記〕....蜂屋頼隆,敦賀船の先積みの法を定め保護〔道川文書〕. 1585 天正13 (8) 25 長谷川秀一,足羽郡祥雲寺の諸役を免除〔慶松勝三家文書〕. 1585...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1581-.xlsxSun Nov 29 16:41:12 JST 2020 26.7K bytes 1 views -
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(1)
▲浅野長吉(1548〜1611年) 東京大学史料編纂所蔵 ▲長谷川秀一(?〜1594年) 滋賀県 崇徳寺蔵 ▲金森長近(1525〜1607年)...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C012.htm -
福井県史年表(1581年~1600年)
1585 天正13 (8) 19 長谷川秀一,石屋中に条々を与える.これより前,足羽郡東郷へ入部[木戸市右衛門家文書,多聞院日記]....蜂屋頼隆,敦賀船の先積みの法を定め保護[道川文書]. 1585 天正13 (8) 25 長谷川秀一,足羽郡祥雲寺の諸役を免除[慶松勝三家文書]. 1585...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn25.html -
『福井県史』通史編3 近世一
秀政に出されたものであるが、おそらく新たに越前を領した長谷川秀一や木村常陸介にも同様の定が出されたのではないかと思われる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
鉱工業の進展 一 鉱山の開発 銀山の開発 文禄二年四月に、当時は長谷川秀一領であった北袋銀山を、三宅一円なる者が運上銀三〇枚(一枚...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
作を命じ、当時丹羽氏と堀氏の交替期に北庄支配に関係した長谷川秀一は右の石入・石切衆中に注文書どおりの石船を作らせ、かつ輸...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-10.htm -
通3 写真
<東京大学史料編纂所所蔵目録データベースへ> 広島市明星院 76 写真030 長谷川秀一像 彦根市崇徳寺、彦根城博物館提供 79 写真031 小早川秀秋像...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-syasinn.html