- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 16 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世17 戦国大名武田氏(2)
17 戦国大名武田氏(2) ▲武田信高画像 小浜市 龍泉寺蔵 ▲武田信方画像 信方は信高と同じく遠敷郡 宮川を本拠とした。...小浜市 龍泉寺蔵 ▲武田元光墓塔 元光は1551年(天文20)、86 歳で死去した。 小浜市 発心寺 ▲武田氏略系図(太字は若狭守護)...localhost/fukui/07/zusetsu/B17/B172.htm -
図説福井県史 中世17 戦国大名武田氏(1)
大飯郡高浜を本拠とする逸見氏は、武田氏の 有力家臣であり、武田氏滅亡後は高浜城主と なった。 高浜町 園松寺蔵 ▲後瀬山と小浜 武田氏の居館は後瀬山麓にあったが、...17 戦国大名武田氏(1) 有力な国人たちの多くが南北朝末期に没落した若狭では、守護武田氏は守護のままでしだいに戦国大名...localhost/fukui/07/zusetsu/B17/B171.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(2)
に求めて承認され、遠敷郡金屋鋳物師も同様に他国職人の排除を武田氏に要請して認められています。若狭においては、金屋鋳物師の...した。 遠敷郡金屋鋳物師の特権を認める文書 若狭の戦国大名武田信豊は、若狭の人が他国の鋳物師を招いて 鋳造させることを禁止している。...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B182.htm -
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(2)
若狭では武田氏の滅亡、朝倉氏の若狭侵入、信長の武将丹羽長秀による若狭支...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C011.htm -
図説福井県史 近代13 北海道移住(2)
北海道移住(2) 天塩郡天塩村の武田農場(明治後期) 大野郡野向村では、1899年(明治32)年に村助役 武田与八郎が開拓監督となって小作人を募集し、...localhost/fukui/07/zusetsu/D13/D132.htm -
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(2)
三方町 常神社蔵 ▲武田氏の徳政令(1551年) 武田氏が若狭国中に対し、借銭・借米や質入物の破棄を命じている。...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B102.htm -
図説福井県史 中世9 守護大名と国人(1)
続いて守護となった武田氏のもとでは、若狭は安芸国から移ってきた武田氏家臣に抑えられ、一色氏に従った国人...localhost/fukui/07/zusetsu/B09/B091.htm -
図説福井県史 概観 中世
紀末までには没落し、越前では斯波氏、若狭では一色氏、ついで武田氏の守護支配が強化されていきました。越前では15世紀のなか...地域のなかの経済・文化の中心地でした。小浜はまた、戦国大名武田氏の城下町として国内の政治・経済・文化の集中する町となりま...localhost/fukui/07/zusetsu/B00/B00.htm -
図説福井県史 近世35 水戸浪士(2)
▲武田耕雲斎(1804〜65) 敦賀市 松原神社蔵 敦賀市立博物館寄託...敦賀市松原 ▲「水府正士於松原御仕置之図」 敦賀市 山本勝久氏蔵 ▲武田耕雲斎所用の陣羽織 敦賀市 松原神社蔵 敦賀市立博物館寄託...localhost/fukui/07/zusetsu/C35/C352.htm -
図説福井県史 中世15 若狭の寺院(2)
15 若狭の寺院(2) ▲武田信豊書状 この文書において、遠敷郡正昭院(のちの萬徳寺)は、祈願所に定められるとともに、いわ...localhost/fukui/07/zusetsu/B15/B152.htm