- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 7 of 7 for 朱 (0.01 sec)
-
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
公領に課した租税としての米の量がわかる土地台 帳の案文で、朱で荘園・公領の別や領主・地頭名が補筆されている。東寺百合文書の1つである。...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm -
図説福井県史 古代3 前方後円墳の時代(2)
敦賀市向出山1号墳 敦賀郷土博物館蔵 ▲朝日町中条4号墳の石臼・石杵 朱の精製、埋葬儀礼に使用された。古墳時代前期もしくは中期 径30.7cm...localhost/fukui/07/zusetsu/A03/A032.htm -
図説福井県史 古代2 画期としての弥生時代(3)
とくに2号墓は多量の朱や501個もの管玉を出土しており、特定の個人を非常に手厚く葬...localhost/fukui/07/zusetsu/A02/A023.htm -
図説福井県史 近代4 福井県の誕生(2)
今庄から「栃木峠」をへて木ノ本 へ抜ける北陸街道が太い朱線で、落合から分かれて「木ノ芽嶺」をへて敦賀へ抜ける西近江路は細い朱...localhost/fukui/07/zusetsu/D04/D042.htm -
図説福井県史 近世27 藩校と寺子屋(1)
順造館では行儀・礼儀の指導が重視され、朱子学以外は禁止されました。教科書としては四書五経のほか、「小学」「近思録」などが使われたようです。...localhost/fukui/07/zusetsu/C27/C271.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(2)
建物は朱で塗られ ており、重要施設であることを示している。地 図右上にも朱で塗られた5棟の建物がある。...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A114.htm -
図説福井県史 近世3 越前・若狭の諸藩(2)
1日) 10代将軍徳川家治への代替りにあたって出された領知朱印状に添えられたもので、領知の村むらが書き上げられている。 越葵文庫...localhost/fukui/07/zusetsu/C03/C032.htm