- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,179 for 検索ワード (0.15 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第四節 福井県の誕生 三 市制、町村制の施行 町村会議員・町村長 明治二十二年(一八八九)四月一日の町村制施行に向けて、三月末には県から町村会議員選挙を四月二十日と仮定した「町...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 守護支配の展開 第二節 一色・武田氏の領国支配 二 一色氏の国衙掌握と領国支配機構 小守護代と在国奉行 守護代については三方氏を中心に後述することにして、小守護代と在国奉行についてみてみよう。先...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第四節 開発と土地管理 一 土地の区画と記録・表示 越前・若狭国の条里プラン 写真72 鯖江市中野町付近の条里地割 福井県の平野のいたるところに、かつて写真72のような規則的な碁...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 三 幕府と福井藩 光通の襲封 忠昌の跡は一〇歳の嫡子万千代丸(光通)が襲封した。藩主が年少の時は転封させられることが多かったが、一門のゆえか「幼少たりと...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 若越中世社会の形成 第四節 北陸道の水陸交通 三 武者往来の道 『義経記』の道 源義経は院宣を奉じて義仲を討ち、また、平氏一族を滅亡させるなどの功績から、後白河上皇の信任を得たのであった。しかし...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 同名衆 同名衆は大きく二集団に分けられる。英林孝景以前の庶流と以後の分家である( 図42 )。一般に前者は在地名をもって姓とし、後者...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 宗教と文化 第二節 越前の真宗 四 真宗諸派騒動 越前専修寺破却事件 真宗高田派の専修寺十代真慧が永正九年(一五一二)死没すると、常盤井宮家から入室して真慧の付弟となった真智と、僧籍を好まなかっ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第一節 中世後期の神仏信仰 三 大名と寺社 大名の祈願所 寺社と大名との最も密接な結びつきの一つが祈願所(祈願寺)である。朝倉氏と武田氏の祈願所のうち主なものを表64に示し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第七章 若越の文学と仏教 第三節 泰澄と白山信仰 二 山林修行と白山信仰 古代の山岳信仰 古代の日本では、すでに仏教伝来以前の段階から、山を神の降臨する聖地とみなす考えがあった。自然に霊の存在を仮定し、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第二節 越前諸藩と幕府領 二 大野藩と木本藩の成立 丸岡城受取り 丸岡藩では四代本多重益のとき家臣間の争いがもとで御家騒動が起り、元禄八年(一六九五)重益は領知を没収され鳥取新田の池...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-10.htm