- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,179 for 検索ワード (0.12 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 一 北陸道と宿場 北陸道の宿駅 五街道以外の主要な街道を脇往還といった。このうちとくに重要視されたのは伊勢路・山陽道・佐渡路で、五街道に次いで通行量も多かっ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 転換期の福井県 第二節 県民生活の変容 三 深刻化する公害問題 敦賀湾PCB汚染 PCB(ポリ塩化ビフェニール)は絶縁油、触媒、感圧複写紙などに広く用いられたが、一九六八年(昭和四三)のカネミ油...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 宗教と文化 第四節 文化の諸相 一 幸若舞・舞々・越前万歳 越前万歳 越前万歳は、正月から三月にかけて、金沢・大聖寺・福井の城下町を廻り、人々に春を告げるめでたく、楽しい芸能であった。古い時代の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-04-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 農村の変貌 第三節 農業技術の発展と農書 一 品種改良と肥料 早稲・中稲・晩稲と畑作物 稲や畑作物は、その土地の気候や労働の配分などを考慮して作付がなされた。丹生郡横根村の貞享四年(一六八七)の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 中世後期の経済と都市 第三節 城下町の形成 一 越前・若狭の山城 越前の山城 木ノ芽峠城砦群 図59 木ノ芽峠城砦群 敦賀から今庄・府中へ抜ける北陸道の関門にあたり(今庄町板取・敦賀市新保)、古...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 乱後の施策 写真212 武田信豊書状(妙光寺文書) 元隆は丹波において再起を果たせないままであったと思われ、その後の動向は詳...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第七章 若越の文学と仏教 第二節 古代の寺院 二 越前の初期寺院 気比神宮寺 北陸道総鎮守として重きをなした式内社気比神宮は、本来海洋性氏族集団の神として存在したことがうかがわれる。しかし、『古事記』に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-02-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第三節 水戸浪士と長州出兵 三 幕府倒壊と地域の対応 幕府倒壊と福井藩 慶応二年十二月五日将軍職についた徳川慶喜は、思い切った幕政改革に取り組んだ。とりわけ、従来の合議制をたてまえと...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 三 幕府と福井藩 普請役と農民の負担 幕府は江戸城や駿府城また禁裏造営などに、たびたび諸大名から普請役を徴した。表16は秀康以来福井藩に課された普請役を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 若越中世社会の形成 第三節 若越の荘園公領と地域社会 二 若狭国における荘園公領制の成立 院政期の荘園 ところが、十一世紀末以降の院政期になると、若狭国においても荘園の成立が広汎にみられるように...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-03.htm