- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,181 for 検索ワード (0.12 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第四節 荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置 四 若狭一・二宮の動向 一・二宮の性格 十一世紀末から十二世紀に、諸国では一宮・惣社が成立した。国内の神社のうち有力なもの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第二節 産業・経済の戦時統制 一 農業統制と農業団体 食糧増産策 食糧の供給過剰であった一九三〇年代後半から一転し、戦時期の農業をとりまく環境は、召集による農村労働力の...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第二節 越前諸藩と幕府領 二 大野藩と木本藩の成立 直良の治政 直良の大野藩支配は正保元年から三〇年余りに及ぶが具体的にはほとんど知りえない。正保四年の「大野藩年寄副状」(本向寺文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第一節 城下町とその構成 四 城下町の生活 巡見使の到着 四月九日、巡見使は八つ半時(午後三時頃)に到着した。大久保忠救一行二九人は、下宿を使用せず全部が本陣に宿泊し、筑紫于門...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-04-07.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 昭和恐慌から準戦時体制へ 第一節 昭和初期の県政と行財政 二 「非常時」体制への移行 国防思想普及運動 軍部による在郷軍人会を梃子にした国防思想普及運動は、昭和期に入ると徐々に強まっていたが、一...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 転換期の福井県 第二節 県民生活の変容 三 深刻化する公害問題 公害行政の展開 一九五〇年(昭和二五)の東京都をはじめ、大阪府・福岡県など工業化・都市化が早くから進んだ都府県では、すでに五〇年代...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第二節 人びとのくらしと税 二 荷札木簡と税 田名遺跡の性格 ところで、この木簡が出土した田名遺跡はどのような性格の遺跡であろうか。同遺跡は 川によって形成された平野部にあり、同...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-22.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第四節 庶民の生活 五 女性の生活 離縁と離婚 坂井郡田島村は、村高が七八九石余で戸数は平均して六〇軒、人口も平均して二七〇人前後の村である。当村には、文化年間から明治初期までの...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 若越地域の形成 第四節 ヤマト勢力の浸透 二 四つの国造 角鹿国造 「国造本紀」は地理上の配列順とは異なり、角鹿国造を四国造の一番最後に置き、「志賀高穴穂朝御代、吉備臣祖若武彦命孫建功狭日命定賜...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園 第二節 荘園の人びとと中央との交流 一 生江臣東人と安都宿 雄足 在地の祭礼と東人 その一方で、今なお周辺農民とのつながりのなかにもいる東人の姿をかいま見せてくれる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-01-09.htm