- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,179 for 検索ワード (0.15 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第三節 新しい学問 一 心学 柴田鳩翁と柴田一作 柴田鳩翁は、心学者となって間もない文政九年三月末に師である薩・・・・徳軒の代講として京都を立ち、大野へやって来ている。大野町の長...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第七章 若越の文学と仏教 第二節 古代の寺院 三 若狭の初期寺院 出土瓦 瓦は同一型式の軒丸瓦二点(写真136・図113—1・3)と細片ながら型式の異なる一点(写真136・図113—2)があり、このほか...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第二節 産業・経済の戦時統制 三 日中戦争期の繊維産業 人絹織物生産統制の問題点 一九三六年(昭和一一)一〇月から開始された日本輸出人造絹織物工業組合連合会(人工連)に...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第一節 地方のしくみと役人 二 若越の郷(里) 三方郡の郷(里) 三方郡についても同様に『和名抄』(高本)をみると、能登・弥美・三方の三郷があり、一方『和名抄』(急本)にはそのほ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日清・日露戦争と県民 第二節 政党・政派と選挙 三 『若越新聞』と第四次『福井新聞』 権衡工事問題 この時期県政では九頭竜川改修とそれにともなう権衡工事問題が重要課題であった。九頭竜川の改修は県...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日清・日露戦争と県民 第一節 日清・日露戦争と「戦後経営」 一 日清戦争 陸海軍大勝利大祝宴会 県出身の出征兵は越前では多くは、桂太郎中将がひきいる名古屋第三師団のもと、第六旅団金沢歩兵第七連隊...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第五節 明治前期の教育・社会 一 文明開化と地域社会 暦と休日 明治五年(一八七二)末には、それまでの太陰暦にかえて太陽暦が採用され、同年十二月三日をもって六年一月一日と改めら...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第四節 開発と土地管理 二 嶺北地方の条里 「細枳村」の条里 天平宝字元年(七六一)の「越前国司解」(寺七)には、坂井郡大領品遅部君(公)広耳が東大寺に寄進した墾田一〇〇町の所在...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第二節 湊町敦賀と小浜 二 湊町小浜の繁栄 四十物荷 四十物などの海産物は地元でとれるものもかなり含まれているが、能登鯖・能登鰯など能登からのものや、昆布・数子・鰊・鱈など蝦夷...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 中世後期の宗教と文化 第二節 仏教各宗派の形成と動向 二 禅宗諸派の展開 永平寺系曹洞禅の展開 鎌倉期の永平寺についてはすでに述べたところであるが、弘安元年(一二七八)に宋から道元を追慕してやっ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-12.htm