- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 13 for 脇本 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
脇本荘は旧南条郡南日野村のうち上平吹を除いた部分にほぼ相当し、平吹は国衙領平葺郷に属した。脇本荘は鳥羽院の中...待賢門院の所領としてみえるが(「島田文書」)、河合斎藤系の脇本氏がその成立に関与したものとみられる。鎌倉期は後白河院の皇...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
同四年には近くの脇本村に藩の指示で籾蔵が建てられ、この蔵で籾が囲われた。 安政二年には脇本の蔵で囲い置かれていた鯖...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
その子成実の系列から坂南・都筑・脇本、成実の弟の景実から稲津・松本・大見などの名字が出現する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
宿駅の機能は運輸・通信・休泊を主とし、運輸と通信のためには宿人馬が、休泊には本陣・脇本陣などが置かれた。寛永期以降には、一日に東海道は一〇〇人・...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
今宿・脇本続いて鯖波の宿を過ぎると関ケ鼻に着く。「帰鴈記」は関の原の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文久三年、今宿・脇本・鯖波の三宿は、「京都表御大変之趣ニ而」「弥増無類之御用多...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
馬術では大坪流が採用され、師範役に岸松信左衛門・脇本藤太等がいた(『鯖江郷土誌』)。また、安政三年十月松本五郎...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長距離は金津宿と長崎宿の間で二里二町三六間、最短は今宿宿と脇本宿の間で二〇町三九間であった。平坦な道が続く川北領・下領・...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
安元二年(一一七六)初見、気比社領、本家は九条家(文二〇一) 〔南仲条郡〕 脇本荘 十二世紀前半の成立、待賢門院領か(島田文書『資料編』二)...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
満願寺村と三方郡北前川村・阿伊田(相田)村で一二五〇石を、脇本荒介に三方郡佐田村・松原村 ・久々子村・安江村で六〇〇石を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-04.htm