- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 272 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
同国に運ばれる物資は、塩・塩干魚・海産物・日用雑貨などであり、美濃からは炭・繭・生糸などがもたらされた。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
大網舟以外の漁舟は二、三人乗の「サンパ」と呼ばれる小舟で、塩浦である東浦の柴舟と大差はなかったのである。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
たことから、富田郷の得宗給主塩飽修理進との間で相論となっていることが知られるが、そのとき塩飽氏と対決しているのはもとの田...ことができなかったため、御家人名などを没収されて得宗給主の塩飽氏のものとされてしまったという(ゑ函二七)。ここには御家人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
は若狭国の百姓であったが、租税の支払えない困窮者に代わって塩五斛・庸米一五二斛(稲に換算して四六〇八束)を支払い、正七位...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
年五月、丹生郡左右浦と大樟浦の船が、「桶漬、納屋積の塩肴、此外塩鰯の俵物」のいわゆる四十物荷を積んで敦賀湊へ入り、船宿越...これを敦賀役所に訴えると共に、塩魚の外に「生肴之自由売買」をも願い出た。吟味の結果、塩魚の売買は「勝手次第」と認められ、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
資8)の絵図に、「塩釜 此塩汲浜、年貢として毎年丹生浦ゑ代五百文つゝ出之」と注記があり、竹波は漁業権はもちろん、塩浜さえ隣の丹生...功したのである(丹生区有文書)。 敦賀郡東浦の一〇か浦は「塩浦」として、漁業にはほとんど従事することはなかった。享保五年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
ら五七年の間に四六台にものぼる急速な設置をみることとなり、塩瀬・朱子・フジエットの輸出三銘織物を中心に、品質・規格の統一...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
中・今・石屋・塩浜・八幡・松寺などの小路が整備され、人びとの居住地のなかには...姓の代表三人が武田氏に徳政を要求しそれを認めさせたときも、塩浜小路の紙屋にその本部が設けられていた(資8 大音正和家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
・沢方名・正行名などの富田郷の田地が、同郷地頭で得宗の給主塩飽修理進(道法)に元亨元年八月の得宗公文所の処置として与えら...てその不法を訴えていた(ユ函一二)。また恒枝保公文職も給主塩飽新右近に付され、これを伝領してきた恒枝五郎信康が訴訟をおこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
丹生郡厨浦では波除堤が打ち崩され、塩浜九二か所のうち八五か所が押し流され荒地となり、桶や手桶など...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-02.htm