- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 48 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1871年~1880年)
1872 明治5 11 20 足羽県,断髪・筒袖服は農商にても苦しくない旨布達する[御触書写]. 1872 明治5...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn41.html -
『福井県史』通史編2 中世
によって足利義政の祈願所となり、寺領および塔頭領を安堵する袖判御教書を得た。それとともに、幕府の制札や守護の奉書・管領の御判を手にしている(資4...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
り、それらが寄進・売買・譲渡されるさいには領主である元隆の袖判を据えた補任状が新たに必要とされた(資9 妙楽寺文書九・一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
御代重ね」(一八—四〇九四)とか、「天照らす 神の御代より 安の川 中に隔てて 向い立ち 袖振りかわし」(一八—四一二五)のような歌を詠んでいるのである...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-02-02-03.htm -
福井県文書館平成23年2月月替展示
袖判とは文書の袖に署した花押のことで、この書状には8代将軍義政の花押が見られます。...)」をはじめ現在にもつたわる郷名がみられます。 「足利義政袖判御教書」 1458年(長禄2) 室町時代 称念寺文書 C0006-00028(複製)...localhost/fukui/08/m-exhbt/201102AM/201102.html -
図説福井県史 中世2 抵抗する荘民 (1)
牛原荘は「絹の荘園」としての性格をもち、醍醐寺に対して布・綿・小 袖絹などの絹製品を公事として納め、醍醐寺の経済を支えた。 ←前テーマ...localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B021.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
)と寛文九年の城下の大火、明暦三年(一六五七)のいわゆる振袖火事による江戸藩邸の類焼などによって、財政難が顕在化してきた...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-02.htm -
福井県文書館平成23年7・8月月替展示
白い負ツル(笈摺(おいづる) 袖の無い白衣)、白い長ジバン、白い股引(ももひき)、白いヅダ袋...localhost/fukui/08/m-exhbt/2011078AM/2011078.html -
福井県文書館 古文書入門講座(4)-4 HP版 2003年上半期
大あくび棚の御神酒を見付出し 80 五右衛門はなまにえの時一首読 81 雨乞も袖乞もして名を残し 82 雷は鳴とき計りさんを付ケ 83 弓流す日も鎌倉ハふところ手...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec32.html -
図説福井県史 近代5 「文明開化」の波(3)
右手の裁縫職工場には、筒袖の洋服らしき作業衣を着た職工が 何人もいる。左手のガラス灯が...localhost/fukui/07/zusetsu/D05/D053.htm