Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 143 for 河野 (0.08 sec)

  1. 図説福井県史 近世20 「北前船」の登場(2)

    ▲遠目鏡 河野村 山下徹夫氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託 ▲船磁石(正針) 河野村 小亀悟美氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託...右近権左衛門氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託 ▲仕切り状と仕切り帳 東京都 右近権左衛門氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C20/C202.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    永禄七年(一五六四)に南条郡河野浦が隣浦の池大良浦の山を取り込もうとしたときに用いた論法も、この山は河野浦の太郎兵衛のもつ立石名内にあるというものであった(資6...うものであった(資6 中野貞雄家文書四号)。ただしこの場合河野浦の主張は朝倉氏によって退けられており、戦国期には村境が村...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    —府中とたどるもののほかに、敦賀湾内の舟運を利用して南条郡河野・今泉浦、または蕪木(甲楽城)浦に上陸し、前述のようにここ...なわち、南北朝期以前には蕪木浦に上陸したが、室町期以降には河野・今泉浦に上陸するようになるのである。まず鎌倉期の説話によ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    天文十二年八月に敦賀湊の河野屋舟座惣中(二郎左衛門尉ほか四名)より今泉浦惣中へ充てた定書に、河野屋舟座としては今泉浦へ船...を付け、もし一船でも河野浦へ荷を付けたならば今泉浦として成敗あるべしとあり、また惣中以外の船で河野浦へ着くものがあれば押...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    永正年間(一五〇四〜二一)になって、他国船が塩・榑を積んで河野・今泉浦に着岸し、これを里の商人が直買して運送させる事態が...)湯谷・勾当原・別所・中山・八田(以上山内)、および今泉・河野両浦の馬借が、商売上の特権を享受できるものとすること、(7...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    八七四)五月、南条郡四郎丸と同郡河野浦を結ぶ春日野新道が竣工した。この新道は、五年に河野浦の有志らが敦賀県に出願、六年に...を越えて敦賀と結んでいたが、新路線は、武生より春日野を経て河野浦へ出、船で敦賀港に達するというものであり、道銭の徴収も認...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    十六世紀のはじめに、ハマチ網が日向浦より越前の河野浦(南条郡河野村)へ伝えられている。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      1.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    たとえば、慶応元年(一八六五)に余内金徴収のため河野浦で廻船を書き上げた中に、右近家の廻船は四艘しかなく、「歩...あった実態とは大きくかけ離れている(右近権左衛門家文書)。河野浦は近世を通じて福井藩領であったが、その御用金賦課の対象は...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    写真126 河野村甲楽城付近 「かふらきの渡」というのは、南条郡河野村甲楽城のことであろう。そこは平...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-04-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    騒動後の二十日、福井藩は河野浦から二〇人ばかり、二十四日には赤萩村の一一人を福井へ連行...に六人が追放、さらに同村庄屋・長百姓三人が村追放とされた。河野浦でも一人が蟄居、二人が一三里外へ追放となった(「打こわし一件記録」西野次郎兵衛家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
Back to top