Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 26 for 江良浦 (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 中世10 惣村と一揆(1)

    ▲敦賀郡江良浦刀祢・御百姓等の申状 1527年(大永7)の正月に江良浦の人びとは新しい領主天野氏が浦人の指出を拒...議 している。 敦賀市 刀根孝一氏蔵 ▲江良浦の負担と下行(1527年) 江良浦が領主に負担する年貢の内容よりも、浦人が領主に使役されたときに...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B101.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一『福井県史』通史編3 近世一

    写真123 江良浦 敦賀郡は寛永元年(一六二四)より小浜藩領となり、これを契...六五一)までに、減免が実現していたようである。その結果、江良浦の塩年貢高は二〇八俵三斗六升七合から一五一俵三斗に軽減され...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    江良浦では、文禄三年には年貢塩のほか「召塩」の負担があった(刀根春次郎家文書...太閤検地後この塩手米支給による召塩徴収の制度はなくなり、塩年貢一つに整理され、江良浦の塩年貢は一六七俵二斗五升八合となった。これは、塩浜七反七...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    江良浦の新塩年貢は四一俵一斗九合となり、本塩年貢一六七俵二斗五升...〇八俵三斗六升七合に達し、二四・六パーセント増となった。江良浦には、塩浜七反七畝一〇歩とは別に、太閤検地帳に小物成として...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀郡江良浦の例から知ることができる(資8 刀根春次郎家文書四〜六号)。気比社執当がもっていたと考えられる江良浦の地頭職...る野畠の「指出」と考えてよい(同二二号)。 写真196 江良浦刀祢百姓申状案(刀根春次郎家文書) 指出が領主と百姓間の契...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    写真164 江良浦刀祢申状案(刀根春次郎家文書) 集落の中心には水海西村の地...えていたとあり(資6 西野次郎兵衛家文書一七号)、敦賀郡江良浦では旅僧を村堂の僧として受け入れ、文字を習っていた(資8 ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    固場所は、領内に鞠山陣屋・江良浦・阿曽浦・横浜浦・大比田浦の五か所あり、鞠山陣屋には鞠山・...尻・獺河内・池河内・大蔵・高野・谷・小河・曽々木の各村、江良浦へは木崎・原・和久野・奥野・江良・赤崎の各村、阿曽浦へは挙...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    「建暦社領注文」に社領としては記載されない江良浦刀 の補任状も存在することから、気比社の浦支配が「建暦社領...る。 また、戦国期には気比社執当の「御私領」となっていた江良浦には、領主である執当に浦刀 以下の住人が負担する年貢・公事を記した指出が残されている(資8...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀郡江良浦や遠敷郡太良荘の指出の例からわかるように、この時期の領主た...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    同様の対立事例は慶長二、三年の敦賀郡江良浦惣中の申状(刀根春次郎家文書 資8)、寛永十年の同郡沓浦刀...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4K bytes
      1 views
      Cache
Back to top