Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 340 for 庄屋 (0.01 sec)

  1. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記2 福井県文書館資料叢書2

    県内から発見された元禄期の坂井郡幕府領の大庄屋日記を翻刻したものです。 大庄屋は与頭(組頭)とも称され、百姓身分ながら「組下」と呼ばれる村々を中間的に管理し、...
    localhost/fukui/08/2006bulletin/lindex.html
    Tue Apr 27 16:27:31 JST 2021
      7K bytes
      3 views
      Cache
  2. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1 福井県文書館資料叢書1

    県内から発見された元禄期の坂井郡幕府領の大庄屋日記を翻刻したものです。 大庄屋は与頭(組頭)とも称され、百姓身分ながら「組下」と呼ばれる村々を中間的に管理し、...
    localhost/fukui/08/2004bulletin/lindex.html
    Tue Apr 27 16:25:52 JST 2021
      7.3K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    村の行財政 庄屋の初見 近世領主の支配下に入った村は、庄屋を通して年貢・諸役を勤め、領主の法規制を受けたが、その庄屋が設置さ...以上から、庄屋の役名の確実な初見はいまのところ慶長七年十一月である。ただし、領主支配関係の文書でも庄屋役の者に庄屋の肩書を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.6K bytes
      1 views
      Cache
  4. 福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書10

    」(つづき) 庄屋 六兵衛 (印) 福村 長百生 喜右衛門 (印) 庄屋 五兵衛 (印) 久喜津出村 庄屋 猪左衛門 (印)...(印) 同嶋村 庄屋 勘兵衛 (印) 久喜津村 長百生 次兵衛 (印) 同 忠左衛門 (印) 庄屋 二左衛門 (印) 下江守村...
    localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-10.html
    Tue Feb 09 16:11:55 JST 2021
      8.9K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    は全部で三一の町が記載されているが、「庄屋」の注記があるのは二二町で三五軒、「庄屋年替」の注記は五町で八軒にしかなく、両...町が六町もあった。一方、庄屋が三軒の町が一町、二軒の町が一七町もあり、藩政当初においては町庄屋の数は一定していなかったか...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    そのなかで、庄屋の給分を肝煎給と呼び、庄屋側には「名主衆」が付いており、庄屋はその代表的地位にあったと読みとれて、惣の残映をみることができる。...村では、寛永十四年に「小百姓」が庄屋二人を訴えている(清水三郎右衛門家文書 資9)。庄屋の一人は右の新開分を取られたと嘆...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    前・中期の村方騒動 庄屋の信任 村によってしばしばみられるものに庄屋の交代制、中でも一年ごと順番に交代する回り庄屋制がある(『通...ながら、庄屋二人制は実現しなかったようである。ただし、同村では明和五年(一七六八)にも庄屋役をめぐって争い、庄屋・長百姓...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  8. 福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書12

    武周村 長百生 市兵衛 (印) 庄屋 興右衛門 (印) 二ツ屋村 長百生 市兵衛 (印) 庄屋 善右衛門 (印) 畠中村 長百生...長百生 佐小兵衛 (印) 庄屋 平兵衛 (印) 謡谷村 長百生 久右衛門 (印) 庄屋 金右衛門 (印) 向山村 長百生 弥右衛門...
    localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-12.html
    Tue Feb 09 16:20:27 JST 2021
      8.9K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    六年六月には大庄屋制度が復活し、七年閏六月に代官も宝暦十一年以前の一四人に復している(「家譜」)。大庄屋は、農民支配組織...は「大庄屋共江申渡候ケ条之覚」として六か条にわたって明示されている(片岡五郎兵衛家文書 資3)。代官の増員や大庄屋の再任...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    荒地の開墾をめぐって、庄屋と百姓との間で争論が起こっており、寛永十四年八月にも同村の小百姓が庄屋を訴えている。この時の小...残りは肝煎給と名付け庄屋がとった、(4)村から中間奉公に出た二人の田畑三五石余のうち、よい所は庄屋が取り、悪い所を小百姓...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
Back to top