Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 4,786 for 検索ワード (0.21 sec)

  1. 図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)

    5 海に生きる人びと(2) また浜では、敦賀郡手浦や三方郡馬背、遠敷郡多烏・汲部浦などに塩釜がみえ、塩浜を整備して、製塩を行いました。三方郡・遠敷郡に伝わる多くの浦文書のうち鎌倉前期の文書には、燃料となる塩木を獲得する山の帰属に関した...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.4K bytes
      1 views
      Cache
  2. 福井県文書館 資料紹介 Digital Archives

    福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 111 「御側向頭取 御用日記 」(1) 101 → 102 → 103 → 104 → 105 → 106 → 107 → 108 → 109 → 110 → 111 → 1...
    localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-111.html
    Thu Mar 28 11:20:00 JST 2019
      7.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 農村の変貌 第四節 漁村の変貌 一 漁業技術の発展 他国出稼 近世の若越の潜水漁業は、若狭三方郡の日向浦、越前坂井郡安島浦と丹生郡海浦の三か浦が盛んであった。中でも海浦には女の「海女」と男の「海...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第三節 新しい学問 四 大野藩と蘭学 大野藩の種痘 写真128 大野藩旧蔵洋書類 嘉永二年七月種痘をとりいれようと、藩主利忠は土田龍湾・林雲渓等に実施を命じた。同三年三月二十日頃...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 コシ・ワカサと日本海文化 第三節 若越の神々とケヒ神 二 渡来の神々 渡来の神々 先にみたように漢神は大陸から伝わった神と考えられるが、『延喜式』神名帳に載せる越前の諸社(式内社)のなかには、や...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 二 越前和紙 五箇紙の種類と販路 天正・文禄(一五九二〜九六)の頃から、五箇の紙は奉書紙の名で代表されてきた。中世の鳥子紙の名は、慶長七年結城秀康黒印状の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      1 views
      Cache
  7. 福井県文書館平成22年6月月替展示

    今月のアーカイブ Archive of the Month 「和紙のちから」 -資料を未来に伝える- リーフキャスティング(漉嵌、すきばめ)に用いる和紙のチップ(楮、こうぞ) 古くから伝えられてきた文書は 和紙のもつ力により、丈夫で長...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/201006AM/201006.html
    Sat Jan 16 09:25:05 JST 2021
      14.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第五節 奈良・平安初期の対外交流 二 渤海使の来航と若狭・越前国の対応 渤海使への供給と地元の負担 まず、滞在する渤海使への食料の支給に関して述べる。『延喜式』主税上には「渤海客...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
  9. 福井県文書館 資料紹介 Digital Archives

    福井県文書館 資料紹介 G0024 飯田広助文書 04991 026 「四国西国順礼道中記」 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 01...
    localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/D0024-04991-026.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      9.6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 都市と交通の発達 第一節 城下町とその構成 一 城下町の発達 小浜 慶長五年に小浜藩主となった京極高次は、後瀬山上にあった山城と麓の居館を捨てて、北川と南川の河口付近の竹原村 に、水城である小浜...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
Back to top