- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 95 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
「徳川家光領知宛行状写」(越葵文庫 資3),「松岡御領御知行分之帳」(松平文庫),『寛文朱印留』『鯖江市史』 通史編上巻により作成. 注3 吉江藩は推定....localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
秀朝改名のことは、慶長三年(一五九八)の朱印状に秀朝と署名しているので(『結城市史』)、一時期秀朝とい...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-01.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
公領に課した租税としての米の量がわかる土地台 帳の案文で、朱で荘園・公領の別や領主・地頭名が補筆されている。東寺百合文書の1つである。...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
陸道の西側については実測されたものと思われ、陣屋の南側には朱で長屋・厩などの計画が書き込まれている。注目すべきは、村替え...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
うに荘内の坪江郷が春日三十講料所になってからは八二一二両一朱あまりに減った。坂北荘の荘内には高椋(丸岡町高田から儀間にい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
沖薊斎は京学系朱子学派の竹内無因斎の次子であり、竹内確斎は無因斎の長子霞堂の...学を引き継いだが、後に江戸で安積艮斎に学んだ江戸昌平学派の朱子学者である。 安政六年、沖薊斎・竹内確斎ともに亡くなった後...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
作法」を吟味したが、結局松頓の主張は「新規非例」であり「御朱印に違背」するものとされ、松頓は津軽藩預りとなった(永平寺文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
いものが天正二年正月六日に八郎九郎へ一〇〇石を与えた信長の朱印状である(『幸若舞曲集 序説』)。 『上井覚兼日記』は薩摩...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-08.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
二 日宋貿易と若狭・越前国 宋商林養・俊政の敦賀津への来航 朱仁聡らの来航後、しばらく若狭・越前国への「唐人」の来航はみえ...ことが定め申されている。しかし、後日、先に述べた長徳年間の朱仁聡の例に従って現地に安置されることになった。 写真115 敦賀港遠望...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
正倉院に残る朱を包んでいる紙には、文字が書かれているものがある。これは不要...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-04.htm