- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 95 for 朱 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
して、本寺の末寺に対する権限などを規定した寺院法度を家康の朱印をもって発した。永平寺にもこの時、僧位僧階、紫衣着用勅許、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
諸藩では前期より中期にかけては京都との接触が濃く、京学系の朱子学や伊藤仁斎派の古学が導入された。中期にはまた荻生祖徠徠の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/3-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
宮内庁正倉院事務所撮影のカラー写真版でみると朱彩が施されており、重要施設としての認識を反映させたものであろ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
作法」を吟味したが、結局松頓の主張は「新規非例」であり「御朱印に違背」するものとされ、松頓は津軽藩預りとなった(永平寺文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
真斎は江戸昌平学派 の朱子学者で、安政二年(一八五五)創設の藩校明道館で教授を勤め、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
平安中・後期の対外交流 二 日宋貿易と若狭・越前国 源信僧都と朱仁聡 実は朱仁聡の来航は今回が初めてではなく、『扶桑略記』や『日本...釈寛印、楞厳院源信に事え、学業早成なり。時に、宋人朱仁聡、越の敦賀津に在り。 信(源信)、聡(朱仁聡)に見えんと欲す。印(寛印)を拉えて往く。仁聡、出でて之に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-05-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
秀朝改名のことは、慶長三年(一五九八)の朱印状に秀朝と署名しているので(『結城市史』)、一時期秀朝とい...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
正倉院に残る朱を包んでいる紙には、文字が書かれているものがある。これは不要...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
里坪付を記載した「里田取帳」の一筆ごとに、作・不作・河成を朱で注記して「実検田地取帳」を作成し(ハ函三、に函一)、それに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-02.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
公領に課した租税としての米の量がわかる土地台 帳の案文で、朱で荘園・公領の別や領主・地頭名が補筆されている。東寺百合文書の1つである。...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm