- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 52 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
水産加工品の四十物など種々の荷を背負ったが、三方郡の早瀬・日向両浦の背持は魚荷がそのほとんどすべてであった。三方郡のうち...や背持によって熊川宿に登せた。 三方郡西郷組に属する早瀬・日向の両浦には魚問屋がなく、仲買商人や小売商人が雇い人足や自分...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正五年に三方郡日向浦の貞弘名内弥六大夫跡がその子に与えられているように(資8...松雲公一八号、資8 西福寺文書二二〇号、資9 羽賀寺文書二四号)。永正元年の日向浦の屋敷永代売券には、もし売却者の子孫が途絶えたならば買得...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
年の御賀尾浦惣中大網など、浦惣有の大規模な網で、近世初期の日向・早瀬(美浜町)、常神・神子(三方町)の大敷網へとつながる...ものであろう。十六世紀のはじめに、ハマチ網が日向浦より越前の河野浦(南条郡河野村)へ伝えられている。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真197 三方郡日向浦 春日社領の三方郡耳西郷領家職ならびに日向・早瀬両浦の場合も事情は似かよってい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-01.htm -
図説福井県史 近世12 大敷網と沖漁(1)
美浜町 上野山九十九氏蔵 ▲早瀬・日向浦両網場絵図 1650年(慶安3)の三方郡日向浦と早瀬浦との網場争論にさいして作成されたもので、常...localhost/fukui/07/zusetsu/C12/C121.htm -
『福井県史』通史編2 中世
常神半島の東側には何か所も良好な網場があり、これをめぐって日向浦と早瀬浦がたびたび争った(資8 渡辺六郎右衛門家文書一号...このように早くから若狭で網漁が行なわれたことがみえるが、越前でも十五世紀末には若狭の日向浦や常神浦の浦人によりはまち網漁が伝えられた。それは急速に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また三方郡の日向浦と早瀬浦の訴訟文書からも同年三月には勝俊の奉行が若狭に入...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-06.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
また戦国期には、若狭の常神・日向浦の浦人によって越前の河野・今泉浦にはまち網漁が伝えられま...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
のための食・禄の支給、征討などの仕事が加わり、壱岐・対馬・日向・薩摩・大隅などの国については、辺境防衛、外国使者や帰化に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
耳西郷内の郷市村・早瀬浦・日向浦・気山村は名田を中心に田地が構成されているが、松原村・久...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm