- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 4,073 for 検索ワード (0.17 sec)
-
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 172 「御側向頭取 御用日記 」(1) 161 → 162 → 163 → 164 → 165 → 166 → 167 → 168 → 169 → 170 → 171 → 1...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-172.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第七章 若越の文学と仏教 第一節 郷土と文学 二 『万葉集』と歌謡 『古今和歌集』などの歌 『古今和歌集』その他に、越前に関する若干の歌が残っているが、たんに地名をよみこんだのみの歌が多い。まず『古今和...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 近代福井の夜明け 第四節 福井県の誕生 五 大同団結運動と南越倶楽部 南越倶楽部の活動 明治二十二年(一八八九)の夏には大隈外相の条約改正交渉をめぐって中止・断行両論が沸騰し、政局は激しく動揺す...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-05-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 三 幕府と福井藩 寛文期の福井藩 光通が承応二年初入部した時に発布した法令は、ほとんど父忠昌の時のものの踏襲であった。翌三年光通は参勤交代のために出府す...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-06.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(3)【拡大図】
← 前ページ / →次 ページ / 目次localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A1131.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 宗教と文化 第一節 越前・若狭の寺社 二 本末制度と触頭制 総寧寺松頓一件 曹洞宗の内部では、近世に入っても永平寺と能登総持寺との対抗関係が続いていた。永平寺は応安五年(一三七二)に曹洞宗の「出...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 転換期の福井県 第三節 変貌する諸産業 三 漁業・漁村の新しい動き 民宿の経営 一九六〇年(昭和三五)前後から漁村に新しい動きがおこった。沿岸漁業の不振からの脱却策として、夏季に海水浴客相手に民...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 近世の村と浦 第二節 平野の村々 三 越前の割地 割地の起源 割地は嶺南にはみられず、嶺北各地で広く行われた制度であり、畦直しとも称し、村内限りで内検地を行い、田畑等を割り替えて交換する制度であ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 四 家臣団編成 目録安堵 家臣や寺社は、それぞれの本領地と買得地を書き上げた目録を朝倉氏もしくは郡司に提出し安堵を受けた。ただし文亀元年(一五〇一)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 二 福井藩の成立 結城晴朝 秀康とともに北庄に来た晴朝は、丹生郡片糟を居に五〇〇〇石の隠居料を与えられて平安に過ごしていた。しかし、「宰相相変わらず孝儀...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-10.htm