Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 297 for (0.26 sec)

  1. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)

    9 若狭の塩作りと漁業(1) 若狭・越前は海に面し、漁業のさかんな地域で、海の幸は都にも運ばれました。8世紀の平城宮跡か...若狭の調は木簡によれば、ごく一部を除いて塩でした。つまり国中の男が塩を出していたのですが、調の品目が塩に限定されていることは、若狭の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:12:47 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (19)
  2. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(2)

    13 江戸時代の塩つくり(2) ▲遠敷郡甲ケ崎村の塩浜 海水を汲み、付着した塩を集め、釜で塩を焼くようすが簡単ではあるが描かれている。...ところで、越前・若狭の製塩法は、塩田に桶で汲み上げた海水をまき、夏の太陽熱と風によって水分を蒸発させ、塩の結晶が付着した砂をか...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (11)
  3. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(2)

    9 若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...平城宮跡出土 (木簡は奈良国立文化財研究所所蔵) ▲各種製塩土器 (右)浜禰1(ローマ数字)式 古墳時代前期 小浜市堅海遺跡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (11)
  4. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(1)

    13 江戸時代の塩つくり(1) 古代以来、越前・若狭の海岸部では、塩つくりが盛んに行われてきました。近世にはいると、統一...政権は、この塩つくりを、田畑と同様に検地をすることで掌握していきました。三方郡の世久見浦、敦賀郡の浦底浦・沓浦、坂井郡の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (14)
  5. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)【拡大図】

    ←前 ページ / →次ページ / 目次
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:08 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 780 bytes
    - Viewed (2)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (6)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    そして前波付近には米や塩などの物資を積んだ舟が坂井郡三国湊と連絡しており、多くの建物...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:36 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (15)
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    紀後半、写真41)は、横口式の舟形石棺であるが、これは、上塩冶地蔵山古墳石棺(島根県出雲市、六世紀後半、横口式家形石棺)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:28:57 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (1)
  9. 『福井県史』通史編5 近現代一

    会が、十二年四月に大津南町の顕証寺で開かれているが、敦賀・塩津間や今津・小浜間の道路修築費や小浜初等師範学校設置費が原案...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:49:25 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
    - 2.5K bytes
    - Viewed (2)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    劒神社文書二九〜三一・五〇・五一号)、同三年には南条郡大塩八幡宮の大破を地頭大瀬千光坊が訴えたことにつき、検使を派遣し...供僧と相談のうえで修理料・勤行料を確定させている(資6 大塩八幡宮文書一四号)。敦賀郡の西福寺においては僧食・行者下部衣...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:12 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (13)
Back to top