Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 297 for (0.22 sec)

  1. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(1)

    13 江戸時代の塩つくり(1) 古代以来、越前・若狭の海岸部では、塩つくりが盛んに行われてきました。近世にはいると、統一...政権は、この塩つくりを、田畑と同様に検地をすることで掌握していきました。三方郡の世久見浦、敦賀郡の浦底浦・沓浦、坂井郡の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (14)
  2. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(2)

    9 若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...平城宮跡出土 (木簡は奈良国立文化財研究所所蔵) ▲各種製塩土器 (右)浜禰1(ローマ数字)式 古墳時代前期 小浜市堅海遺跡...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (11)
  3. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(2)

    13 江戸時代の塩つくり(2) ▲遠敷郡甲ケ崎村の塩浜 海水を汲み、付着した塩を集め、釜で塩を焼くようすが簡単ではあるが描かれている。...ところで、越前・若狭の製塩法は、塩田に桶で汲み上げた海水をまき、夏の太陽熱と風によって水分を蒸発させ、塩の結晶が付着した砂をか...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.6K bytes
    - Viewed (11)
  4. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)

    9 若狭の塩作りと漁業(1) 若狭・越前は海に面し、漁業のさかんな地域で、海の幸は都にも運ばれました。8世紀の平城宮跡か...若狭の調は木簡によれば、ごく一部を除いて塩でした。つまり国中の男が塩を出していたのですが、調の品目が塩に限定されていることは、若狭の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:12:47 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (19)
  5. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)【拡大図】

    ←前 ページ / →次ページ / 目次
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:08 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 780 bytes
    - Viewed (2)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前・若狭の浦々 四 塩田塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の主産地であった。天...六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:50 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (15)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    資8)の絵図に、「塩釜塩汲浜、年貢として毎年丹生浦ゑ代五百文つゝ出之」と注記があり、竹波は漁業権はもちろん、塩浜さえ隣の丹生...功したのである(丹生区有文書)。 敦賀郡東浦の一〇か浦は「塩浦」として、漁業にはほとんど従事することはなかった。享保五年...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:22 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (16)
  8. 4-01-02-02-06.htm

    荷札木簡と税 藤原宮時代の調塩 なお、平城宮跡出土木簡にみえる調塩の正丁一人あたりの量は、さきほど三斗と述べたが、大宝令(七〇...藤原宮跡出土木簡でも若狭の調はすべて塩であり、すでにこの段階から若狭は調塩の国と位置づけられていたことがわかる。それに対応するのが岡津式製塩土器である...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:29:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (4)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    匁にまで上がり、豆腐や醤油も高値となり、さらに塩の入津が少なかったため塩は大高値となったと記している(「大門町記録」)。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:48:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (3)
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    第二節 継体王権の出現 二 継体天皇進出の背景 越前・若狭の塩業 『紀』武烈天皇即位前紀は興味ある逸話を伝える。権勢をほし...らゆる塩に呪いをかけ、天皇の食料とならないようにした。ただ角鹿の海の塩だけ呪いをかけ忘れた。これによって角鹿の塩だけが天...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:32 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (5)
Back to top