Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 61 - 70 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    三尾氏と三国氏 さてこの三尾氏の本貫は、従来近江と考えられてほとんど疑われなかった。近江高島郡には三尾郷と水尾神社(写真31)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    れらの土器のなかには近江系の土器も混在し、近江地方との交流がうかがえる。ただ、不整形である点が、近江地方の整った形のものと異なっている。...出土している。これより若干さかのぼる同一号墓の周溝内からは近江系土器も出土している。 大野市北部では山ケ鼻五号墓(方形台...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    たと想定し、『続日本紀』天平神護二年二月二十日条に「宜しく近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむべし」...、同年六月十二日条に「勅して、去ぬる二月廿日、近江国近郡の稲穀五万斛を募り運び、松原の倉に貯え納めしむ」とみえる「松原倉...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    これに対し、篭手田滋賀県令は、敦賀・若狭地方と近江地方は、道路修繕、物資輸送など「密着シテ決シテ分割ス可ラサ...の設置に反対であった。とくに若狭については、「若狭小浜ヨリ近江今津ニ達スルノ道路アリ。此道路ノ修否ハ若狭全国ノ盛衰ニ関ス」としている(明治一四年「公文録」)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 敦賀馬借 敦賀は北国と上方との海陸交通の結節点で、古く...七里半越の場合は山中で、新道野越の場合は新道野で継ぎ立て、近江へは山中から海津、新道野から塩津へと継ぎ立てた。一方、敦賀...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    この二首は、金村が近江の塩津山で作った歌である。塩津山がどこを指すか正確には明らかでないが、近江塩津から角鹿(敦賀)へ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)

    ▲街道をゆく馬借 近江国石山寺の縁起や信仰を伝える、鎌倉時代末期成立の「石山寺縁起絵巻」に描かれた 近江坂本の馬借。 大津市...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    治好は江戸から帰国後、八月四日に福井を発ち、西近江路を通り十一日京都着。京都所司代松平乗寛と逢対し、十四日有...日余の滞在後、九月三日有馬を発ち、大坂蔵屋敷・京都を経て西近江路を通り、十九日帰城した。このほか、大名は在国中鷹狩などの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-05-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    (一一八三)六月十日ごろには越前の国府(武生市)に進出し、近江から京都に入るにあたっての軍議を開いた。そこで山門の衆徒に牒状を進めて合力を訴えたのち(資1...て合力を訴えたのち(資1 「平家物語」巻七)、義仲の軍勢は近江に入って湖東を進撃し、七月二十二日には東坂本に着き、これに...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    産業・交通の発展 二 交通路の発達と市・町の形成 湖上舟運 西近江路を陸路でたどるかわりに、琵琶湖の舟運が利用されることもあ...琵琶湖岸の今津は若狭荷の積み出し港であった。天正九年(一五八一)に近江国大溝城主津田信重は、若狭からの塩荷について、その輸送権を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
Back to top