- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
対応や年貢算用にあたっていた(同 長禄二年九月二十八日条)。戦国末期にも金津の米屋坂野宗左衛門が河口・坪江荘の年貢納入に...、越中網鮭・能登鯖・鱒網などが課税された(「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)。鎌倉期には大乗院により湊雑掌が、室町期以降は...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-07.htm -
図説福井県史 近世8 領主と農民(1)
に、その土地にしばられ、重い年貢を納入しなければなりません。毎年秋になると代官から村の年貢額を決めた免状が庄屋に渡されま...地で石高を高くしたため、免状に書かれた年貢率はそれほど高くなかったようです。年貢の決め方はその年の作柄を確認して決める検...localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
そして、この石高に領主が定めた年貢率(免)を掛けて年貢量が決まった。年貢を納めるのは検地帳に記載された百姓である...接に耕作者を掌握しようとした。そのうえで年貢は村を単位として課され、村宛に年貢割付状(免状)、皆済状が交付され、滞納・不...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-01.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-6 HP版 2003年上半期
年貢割付状 G0024-00133-019 飯田広助家文書 「可納丑御年貢割付(東俣村)」 福井県文書館寄託...福井県文書館寄託 可納丑御年貢割付 越前国今立郡 一高弐百拾五石七斗壱升六合 東俣村 内 壱斗六升五合 郷蔵鋪引 五石六斗壱升五合...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec22.html -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の守護半済と国人 半済の進展 写真107 太良荘地頭方年貢等算用状(ハ函三〇、部分) 若狭における半済は、文和三年(...て初めて実施された。この年太良荘地頭方では、東寺が収納した年貢五六石余の半分二八石余が「しゆこ方半済分」として徴収された...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
のまま「屋敷之内」に住むこと(未進年貢の免除または猶予)をお許し願いたいとある。 年貢未進米二〇〇俵余のうち小作米が一四...野尻家の近世前期の地主経営をうかがうことができる史料に、卯年正月二十六日付「未進年貢猶予願」がある。これによれば当家はこのとき持高六〇〇石余、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
八石・西角間・西鯖江村の5年平均年貢率(1686〜1870年) 年貢率の決定は藩の財政に大きな影響を与えるのみならず、年貢を負担する農民た...〇石二斗三合に固定され、年貢率も一割五分の定率であった。図示したのは、町方を含む村高に対する年貢率であり、最高でも延享元...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を陸揚げするのは綱丁(年貢・公事などの輸送責任者)であり、海津まで駄送するのは馬借である。問は年貢米を請け取り、輸送の手...十月十五日には、遠敷郡稲積(今富)荘の正月・二月・十二月の年貢は問丸が徴収し納入していたことも知られる(『言継卿記』同日条)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
どの荘内の郷村の田数と年貢、そして上穴間・下穴間・上佐々俣・下秋宇・折立・河原・石徹白方などの年貢等が詳しく注進された(資2...寺東北院が知行していたが、応仁の乱ののち不知行となり、その年貢で行なわれるべき興福寺の本願藤原不比等の忌日の行事も退転し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
める釜に対する「釜年貢」がみえ(同三三号)、元応二年(一三二〇)の多烏浦の「大かま一・小かま一」の年貢銭は三七五文とされ...中世の地形は未詳のため、現在の地形に拠った。 さて文永九年の遠敷郡汲部浦山塩年貢の注文によれば、山は二四の百姓の名に分割されており、名ごと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-03.htm