Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 61 - 70 of 441 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    表66 大飯郡上下村の百姓所持の農具 表66は、天保八年(一八三七)の大火で焼失した大飯郡上下村の百姓(A〜...ものと思われる。しかし、これ以前の文化十四年(一八一七)の大飯郡高浜村常田家の農具には三ツ鍬二挺があり、若狭に備中鍬がまったくなかったわけではない。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 中世15 若狭の寺院(2)

    小浜市 高成寺蔵 ▲大飯郡飯盛寺の一字一石経 一字一石経とは通常、経典の文字を1文...道三」が、写真左は美濃国の「道仙」が、それぞれ1558年(弘 治4)、1563年(永禄6)に大飯郡飯盛寺に参詣したさいのもの。 小浜市 飯盛寺蔵 ▲信仰圏のモデル図...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B15/B152.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    第五章 教育と地方文化 第四節 庶民の生活 三 通過儀礼 葬式 大飯郡高浜村の庄屋の家での葬儀の事例により、その式次第をみてい...月三日には百日逮夜がもたれている。 文政九年(一八二六)の大飯郡難波江村を例にとると、香典は銀や銭を別にすれば、白米・ゆ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  4. 321-340.EXE 目次

    価額>うち座繰糸/大飯郡>製造戸数/大飯郡>職工数>男/大飯郡>職工数>女/大飯郡>製造価額>計/大飯郡>製造価額>うち器械糸/大飯郡>製造価額>うち座繰糸...価額>うち座繰糸/大飯郡>製造戸数/大飯郡>職工数>男/大飯郡>職工数>女/大飯郡>製造価額>計/大飯郡>製造価額>うち器械糸/大飯郡>製造価額>うち座繰糸...
    localhost/fukui/07/tokei/321340index.html
    Sun Mar 26 10:49:03 JST 2023
      64.1K bytes
      1 views
      Cache
  5. 114hyo.xls

    330 167 11 156 168 108 60 … … … 大飯郡 1920(大 9) 10179 5589 4590 6729...85 2 - 2 208 113 95 66 27 39 大飯郡 1930(昭 5) 9531 5289 4242 6441...
    localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/114hyo.xls
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      26K bytes
  6. 図説福井県史 古代8 土地に残された古代(1)

    青郷は、現在の大飯郡高浜町に青という地名があることから、その近辺の関屋川流域...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A08/A081.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    山崩や山抜は下中郡・大飯郡・上中郡・三方郡で合わせて一万一〇四〇か所、流失した家屋...れた。寛政六年は六月三日の風雨洪水後、六〇日間日照りが続き大飯郡和田村では夏作物の種をも取ることはできず、七月九日から上瀬宮で雨乞の祈...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    写真91 僧恵尊軍忠状(大音正和家文書) この六波羅攻めに大飯郡加斗荘の黒駒宮神主である上野房恵尊が参戦している(資8 ...波多野氏、遠敷郡鳥羽上保下司で六波羅奉行人であった松田氏、大飯郡本郷地頭本郷氏などはみな在京人(京都常駐の御家人)であっ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    応古墳の分布・地形・水系などから判断して、平安時代に今立・大飯の両郡が分立された段階の各郡ごとに基礎単位地域を考えると次のようになる。...25美浜地域、26三方地域 遠敷郡域 27上中地域、28小浜地域、29大飯地域、30高浜地域 以上、三〇の基礎単位地域が想定できる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    また、大飯郡加斗荘の半済分は寺井賢仲が給されている(「飯盛寺文書」『大飯郡誌』)。 諸荘園の本所方の...若狭の守護となった武田氏は、以前からの守護領である小浜を含む今富荘、多烏浦を含む遠敷郡西津荘、大飯郡佐分郷などを支配するとともに、寺社本所領荘園の半済を恒久...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      2 views
      Cache
Back to top