- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
郎兄弟が鉢伏砦で、石田西光寺が本覚寺勢とともに鷹打岳で、大塩円宮寺勢や加賀衆が杉津口で守備についている。もっとも、内部対...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
国の靹結駅から直線的に越前国へ入るルートとして、九世紀では塩津道や七里半越え以外に、石庭から北に知内川の上支流八王子川の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-03-04.htm -
福井県文書館3月・4月月替展示
また御料理方は、野村家のように、料理の責任者とみられる「御塩梅役」や、夏になると将軍家などに贈られる御用雲丹の調進にあたる「塩辛役」を務める場合もありました。...北菅生浦・長橋浦の「三か浦」は、毎年夏になると藩御料理方(塩辛役)らが雲丹の調製のために訪れ、多くの浦人がこれに従事しました。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20200221AM/20200221AM.html -
1421-.xlsx
1440 永享12 12 27 丹生郡織田荘内在林房が南条郡大塩保内好久谷百姓道通を,南条郡春日野内吉祥庵是慶が同郡白崎百姓...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1421-.xlsxSun Nov 29 13:49:19 JST 2020 20K bytes 2 views -
ta.pdf
入 同 十 三 未 十 一 月 十 九 日 御 塩 梅 御 料 理 方 塩 辛 役 明 和 七 寅 閏 六 月 廿 八 日...衛 跡 一 同 年 六 月 十 七 日 去 ル 十 三 日 塩 町 よ 出 火 之 処 及 大 火 候 節 、 出 精 ニ...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/ta.pdfWed Mar 23 00:00:00 JST 2016 1.3M bytes 1 views -
福井県史年表(1601年~1620年)
1619 元和5 2 8 敦賀郡の東浦13か浦,新塩年貢の減免願を出す[中山正彌家文書]. 1619 元和5 2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn26.html -
『福井県史』通史編2 中世
脇本荘の北隣りの大塩保(旧南条郡王子保村の一部)には、早くから地頭が置かれていた...保という人物は御家人白崎蔵人の墓所をめぐる争いについて「大塩保地頭法橋下文」という文書を守護に提出している(資2 醍醐寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
その本拠地のなかで育てたが、それと同時に、欽明天皇側にも堅塩媛を妃として出した。こういうふうに双方に関係をもち、新しい施策をとりはじめたのが蘇我氏であった。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-04-03.htm -
図説福井県史 近世23 越前・若狭の銅山(1)
濃街道を駄送、三国まで船で川を下り、敦賀まで日本海を船で、塩津まで駄送、大津まで湖上を船で、大坂まで淀川を船で運ぶという...localhost/fukui/07/zusetsu/C23/C231.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
また浦方の厨浦の場合は、三月・四月から九月までは女は塩稼ぎ、男は塩焼きのための薪を採っており、その暇に耕作に従事していた。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-03.htm