- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 341 - 350 of 440 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
若狭では小浜線敷設計画の着工準備がすすみ、大飯郡の本郷軌道が鉱石輸送をはじめようとしていた(『県史』三 ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
大飯郡青郷村では、四十三年に総計四一六町あまりあった部落有財産...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
をうけ、それ以降も三六年には小浜、三七年芦原、四〇年金津と大飯郡の本郷、四二年森田と県下では九つの都市計画が内務省より認...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-01-04-07.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
区域は、福井市と足羽・吉田・坂井・大野・敦賀・三方・遠敷・大飯の各郡の京都電灯と、坂井・丹生・今立・南条の各郡の越前電気に二分された。...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大光寺三世の助山文佐は海元寺(大飯町父子)を開山しており、外護者は武田氏の被官で石山城主であ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-14.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
尾は丹生郡で六三パーセント、時岡は遠敷郡で七一パーセント、大飯郡で七七パーセントであった。また各候補の得票中出身旧選挙区...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大飯郡黒駒宮神主の僧恵尊は、元弘三年の六波羅探題攻略直後に京都...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
税所今富名の領主となり、伊賀光政を代官としていたが、ここで大飯郡佐分郷や遠敷郡西津荘・開発保などの守護領を加え、若狭の中...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
城崎村厨・国見村鮎川、南条郡河野村糠、三方郡北西郷村日向、大飯郡高浜町・和田村の八か所に漁港・船溜がつくられた。さらに、...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そして同三年には若狭では遠敷郡吉田荘・三宅荘、大飯郡和田荘、越前では坂井郡坂北荘をはじめとする長講堂領、志比...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-04.htm