- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 331 - 340 of 480 for 近江 (0.01 sec)
-
福井県史年表(851年~900年)
渤海客入京のために,官舎道橋を修理して,路辺の死骸を埋めるよう山城・近江・越前・加賀国に命じる.また酒魚などを渤海客の労饗のため加...る太政官処分あり[三代実録]. 884 元慶8 10 3 近江・越前国に命じ,諸司・諸家・諸衛府の使が往還の人馬を強雇することを禁止する[三代実録]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
継体天皇の父彦主人王は、「近江国高島郡三尾の別業」(『日本書紀』)、「弥乎国高島宮」(『...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-04-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
一方、滋賀県の学事状況においても、嶺南四郡は近江に比べて学校数や就学生徒においても劣っていないと評価されていた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
福井藩の刀工初代康継は、通称を市左衛門といい、近江坂田郡下坂村の鍛冶大宮市左衛門兼当の孫で後に姓を下坂と改め...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-05-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
忠稠の領地は、五〇〇〇石が敦賀郡のうちで、残る五〇〇〇石が近江高島郡のうちで渡された。敦賀郡の所領は、郡東部を中心に二二か村に設定された。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
福井藩では、延宝六年(一六七八)定書を出し、藩に必要な用紙の漉き立てを三田村和泉を初めとし、近江・山城・河内の四人に命じた。この受領名を許された家はまた、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文化五年、中巻付録は同十一年にそれぞれ完結したようであり、近江湖東の住人児島如水の著書を孫の徳重が校訂、補筆して出版した...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-03-02.htm -
10-fujii.pdf
近江国舟木材木座一件と安固 3.小浜藩の借財と竹原文右衛門 4.貸し鉄砲をめぐって...雑 話筆記』に詳しい。この京都加番の時代に、後に取り上げる近江国舟木材木座一件に関与する。 享保11年、京都加番より御使...localhost/fukui/08/2012bulletin/images/10-fujii.pdfTue Mar 05 00:00:00 JST 2013 1.5M bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
は、栄助・辰吉・善吉の三人、つまり下男全員が閏十月八日から近江へ ぎに出かけており、また、地主はこれまでの栄吉、辰吉への...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
これらのうち、茶は美濃・伊勢・近江・丹波などから入ってきたものを、木綿は畿内で作られたものを...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-06.htm