- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 281 - 290 of 440 for 大飯 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
用材林、薪炭林面積を郡市別にみると小浜・勝山・敦賀各市と大飯・三方・南条各郡は薪炭林面積が八〇%以上、用材林面積がいち...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-03-02-01.htm -
福井県史年表(1401年~1420年)
1404 応永11 9 9 遠敷郡下金屋の大工左近,大飯郡福谷天神社の鰐口を製す[伊射奈伎神社鰐口銘]. 1404...る[(8)西福寺-60]. 1418 応永25 2 23 大飯郡三松東市庭の住人,同郡一乗寺(中山寺)に三松山王宮大般若...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
614286.pdf
岩崎左近家文書(当館蔵) Q0064-50006 地券 (現・おおい町(大飯町)、田、滋賀県) SH00067 1884年 (明治17)...岩崎左近家文書(当館蔵) Q0064-50007 地券 (現・おおい町(大飯町)、田) SH00068 年未詳 「爆笑遊び」 A2 坪田仁兵衛家文書(当館寄託)...localhost/bunsho/file/614286.pdfTue Apr 29 10:05:17 JST 2025 299.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
また延慶三年(一三一〇)六月、若狭の大飯郡本郷を根拠地とする有力御家人本郷泰景は、山田女房という女...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
むところからして、室町期より丹生郡大井村に土着していた若狭大飯郡の本郷氏の庶子家大井氏がこの地を支配した利家に従っていた...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
長禄元年に大飯郡中山寺(一乗寺)の鐘楼を造営するにあたり榑一八一〇支が使...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-12.htm -
434hyo.xls
三方郡 < < < < < < 遠敷郡 < < < < < < 大飯郡 < < < < < < 電灯(白熱灯) < < < <...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/434hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 28.5K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
町にいたる道路で、三五号線は敦賀町から小浜町、高浜町を経て大飯郡青郷村吉坂峠から舞鶴町にいたる道路である(内務省告示第二...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
大飯郡上下村では小高持が元禄末年頃に従来の面割を高割に変えるよ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文化九年冬も越前とともに大雪となり、十二月から降り出した雪は小浜で翌年正月には六、七尺になり、大飯郡本郷でも六尺程になっていた。この大雪を心配した藩主忠進の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-06.htm