- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 241 - 250 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
塩木山立入についての阿曽浦等の申状(末尾 大比田浦の寛永二年の塩年貢は、本塩四八九俵二斗三升五合と新塩一二〇俵および福井藩に納...、山手塩は一七二俵に増加していた。さらに享保十四年には、塩年貢は二七一俵余と山手塩一一四俵に減免されていた。ところで、大...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-09.htm -
通3 写真
勝山城再建絵図 勝山市教育委員会 201 写真062 志比境村年貢免状 清水征信氏 204 写真063 四郡代官所絵図 柳廼社...評定所式日の規定(「御用諸式目」) 松平宗紀氏 237 写真071 野中村年貢免状 小島武郎氏 242 写真072 勝山藩の借用状 金屋慶治氏...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-syasinn.html -
通4 表
表009 福井藩預所の増減 37 表010 坂井郡高塚村の享保期の年貢 41 表011 小浜藩の財政収支(1800〜1804年)...元禄8年(1695)の丸岡藩の歳入 93 表026 丸岡藩の調達金 96 表027 大野藩年貢量の推移(10年平均) 101 表028 文政3年(1820)の大野藩の収支...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-hyou.html -
福井県史年表(1461年~1480年)
1465 寛正6 4 24 坂井郡坪江郷代官承棟,請負年貢が集まらないことを理由に代官職を放棄[雑事記]. 1465...1467 応仁1 10 25 武田氏,東寺領遠敷郡太良荘を押領し,年貢を徴収[ヌ-223]. 1468 応仁2 2 武田信賢が若狭に城郭を築く[私要鈔]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編2 中世
塩以外に史料上に飛魚・干鯛・蚫(鮑)・鮨桶などの魚介類が「年貢」として納められるようになっている。これはもちろん漁猟の発...8 大音正和家文書一四五号など)、これに値段をつけて規定の年貢額と相殺するなどの方式もみられた。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm -
図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)
していく過程で、統一政権も各地の大名も兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却などのために船を持ち蔵を持つ商人を必要としました。...和泉は、豊臣秀吉から遠敷郡で知行地を与えられ、秀吉蔵入地の年貢の収納、販売、運送、さらには兵粮米の輸送にもあたり、秀吉政...localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C021.htm -
『福井県史』通史編2 中世
村の性格 村境 図38 「耳西郷惣田数銭帳」にみえる村と浦 村が年貢収納の単位となっている例として先に挙げた耳西郷内の村々では...ついで松原村などが成立したためであろう(図38)。村や浦が年貢収納の単位となっている場合には村人のもつ田地が村の田地とし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、ここにあげた小百姓は、一般に高を保有し年貢を負担する百姓のことで、庄屋に対応する言葉である。それは慶...長七年(一六〇二)二月二十四日付「南条郡大谷浦年貢皆済状」(向山治郎右ヱ門家文書 資6)末尾に、代官下代が「肝煎小百性立...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
西縄坊は守護方に荘民のリストを提出して守護の有徳銭徴収に協力し、年貢を収納しておきながら荘民の未進を言い立て、科のない荘民から...宮彼岸結衆の代官として越前保(所在地未詳)を所務しながら、年貢を押領したとされる十方院叡運も同様の所務代官とみてよかろう(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
納入されていることで、通常であれば散田も一色田も公事のない年貢だけ負担する田地を意味するのであるが、稲の収穫時期でないと...れるのではあるまいか。 表9 徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-03.htm