- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2571 - 2580 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館平成28年11・12月月替展示
1644年(正保元)、坂井郡三国浦新保の船頭竹内藤右衛門ら58名の韃靼(中国東北部)漂流の記録です。 漂着後も困難に遭いなが...O0057-00670 1657年(明暦3)、江戸城や多数の大名屋敷、江戸市街地の大半を焼失したいわゆる「明暦の大火」が発生しました。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20161112AM/20161112.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
たかを木簡によってみてみよう(郷里制の里名、あるいは五戸の名まで記載されているものは、それを示す)。まず若狭で一般的な調...て飯酒と合わせ喫わす、碑を其の上に重くし、熟せば之を食う、名づけて鮨肉とす」というものである。中国の蜀の人の習慣として、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
小浜市平野付近の小字 濃飯に似た郷名に「野里」がある。上中町の野木は野里の転訛した地名であろうから、野木を含む一帯に野里郷...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
部上には「凡そ諸国部内の郡里等の名は、並びに二字を用い必ず嘉き名を取れ」とある。地名は二文字にするように定められていたの...目されるのは、玉置駅家である。その名は『延喜式』兵部省や『和名抄』(高本)という駅名を伝える史料にもみえないが、平城宮木...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm -
図説福井県史 近世7 藩の家臣団(1)
越前・若狭にはその地に生え抜きの大名はいませんでしたので、その家臣も大名とともに移住してきた人たちです。 福井藩に...7 藩の家臣団(1) 江戸時代、大名の家臣には、領地を与えられた知行取、1日米5合を1人扶持として5人扶持とか3人扶持と...localhost/fukui/07/zusetsu/C07/C071.htm -
図説福井県史 近代1 維新と民衆(2)
▲「三ケ条」の念書 和泉村 吉岡和男氏蔵 ▲名号旗 この「南無阿弥陀仏」と記した名号旗を先頭 に押し立て、群集が大野町に押しかけたとい...因の1つに、人びとが教導職の東部・西部の管轄名称の廃止を東西本願寺の「名号」の廃止と誤解したことをあげた。さらに僧侶が「...localhost/fukui/07/zusetsu/D01/D012.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
前に大名の名前と泊・休の別を書いた大きな宿札を立て、他の一行との差合いを避けた。本陣の表門や玄関には紫縮緬の大名定紋入り...る。大名行列の接近状況は遠見の者より報告があり、宿役人や本陣・下宿の亭主などは宿場の手前で平伏して出迎えた。大名は宿料以...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-04.htm -
shousho7_08.pdf
生 様 御 七 夜 御 祝 儀 ニ 付 御 名 被 進 候 、 右 御 命 名 之 儀 正 二 位 様 御 出 相 成 候...日 御 誕 生 御 女 子 様 江 御 命 名 御 式 被 為 在 、 御 名 目 録 江 御 肴 添 御 家 令 江 御...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_08.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 707.7K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 一 武田家臣の反乱 小浜と粟屋元隆...限を有するとともに、小浜を含んだ遠敷郡内の主要部である今富名を統轄した小浜代官であった。粟屋元隆がこの職に就いたのは、永...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
産物を取扱う町の町立てが始められ、翌三年より「四十物町」と名付けられた。その結果四十物や塩などの海産物を取り扱う納屋者が...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-09.htm