Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 181 - 190 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    敦賀郡は古代から越前国に属し、その範囲は現在の敦賀市域のみならず丹生郡や南条郡の一部をも含んでいた。その郡域はリアス式海岸の若...かったことがうかがわれる。 織田盆地は、現在では嶺北地方の丹生郡に属するが、古代にあっては式内社の比定などにより、敦賀郡...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    れば、この頃鍛冶役銀を納めた村は先の今立郡の二か村以外に、丹生郡の上大虫村があった。およそ一〇〇年後の文化七年の「越前国...(表95)。 表95 鯖江藩領の鍛冶役上納村 (準備中) 丹生郡では、元禄十六年の高森藩領の「樫津組村々大差出帳」(田中...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-13.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編6 近現代二

    県内の各郡市別送出数をみると、坂井・大野・丹生郡の順に多く、人口比でみると丹生・坂井・大野・今立・三方の各郡が多かった。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      3.8K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    三人衆の所領および支配を示す文書から判断すると、前田利家は丹生郡大井村(後の家久村)、今立郡真柄村、南条郡杣山・宅良谷・...河野浦を支配していたことが知られ、佐々成政は丹生郡織田平等村に所領を持つほか、今立郡大滝村・岩本村など小丸城周辺の五箇、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    縄漁をしていた三方郡の浦々や、 漬木漁をしていた越前下浦の丹生郡なども立石浦に加担し、さらに敦賀町の浮買座もこれに加わる...ある。 写真122 若狭沖漁場大絵図 敦賀の沖漁場割図は、丹生郡と敦賀郡、そして若狭の三地域の漁場の区分が描かれており、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    速に県内各地に伝播し、十一月の終息時には足羽・坂井・大野・丹生郡で一〇〇〇人を超える患者が出ていた(表64)。県はこの流...整えるとともに、八月にはとくに流行の激しかった福井不動町、丹生郡鮎川・清水谷・蒲生・茱崎浦の交通を遮断した。そのほか、人...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-05-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      5K bytes
      3 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    そのため、南仲条郡だけをみていても意味がなく、周辺の丹生北郡や今南西郡・今北西郡にも目を配る必要がある。そこで、こ...定してみると、南仲条郡では大塩保・平葺保・塚原保・池上保、丹生北郡では太田野保、今南西郡では真柄保、今北西郡では成得保が国衙を取り巻くように分布している。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  8. 611865.pdf

    2「人名・地名」第 4問 解説と読解例 ② 「越前丹生郡」までは形で読めるでしょうか。「菅」は「くさかんむり」と「宮」に分...「宮」に分 解して考えましょう。「菅生」の「生」は「丹生郡」の「生」と同じくずしをしている ことに気がついたでしょうか。...
    localhost/bunsho/file/611865.pdf
    Sun Oct 19 14:31:39 JST 2025
      307.8K bytes
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    〇二六石余、大野郡五二か村(うち相給四)一万九〇七七石余、丹生郡五五か村(うち相給六)二万〇四九四石余、南条郡二九か村(...年(一七六四)には大坂城代松平乗佑(三河西尾藩、六万石)が丹生郡などに三万七〇〇〇石を拝領したこと、文政元年(一八一八)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1801年~1820年)

    1803 享和3 6 幕府天文方の伊能忠敬,測量のため丹生郡八俣海岸を通る. 1803 享和3 7 大野の山王宮氏子...敦賀の御茶屋,御陣屋と改称[柴田一男家文書]. 1803 享和3 11 丹生郡厨浦と南条郡広瀬村,間道通行の荷物をめぐり争う[青木与右衛門家文書]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn36.html
    Sun Mar 26 10:08:23 JST 2023
      68.2K bytes
      Cache
Back to top