Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 171 - 180 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀郡気比荘と丹生郡織田荘において越前一・二宮である気比社と織田剣社がそれぞ...料田地を寄進し、延文三年(一三五八)に寺の規式を定めている丹生郡糸生郷の地頭千秋氏と同郷内の大谷寺との結びつきがそうした例として挙げられよう(資5...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  2. 福井県史年表(1501年~1520年)

    17 三方郡丹生浦と竹波浦の網場相論について,幕府裁判で丹生浦の勝訴となったことを武田元光が諒承する[(8)丹生区有-5~11]....笛の名人彦兵衛,朝倉景職に笛伝書「遊舞集」を相伝する[遊舞集]. 1513 永正10 8 丹生郡大谷寺修理の勧進帳が作成される[(5)越知神社-32]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html
    Sun Mar 26 10:03:39 JST 2023
      40.1K bytes
      Cache
  3. 1461-.xlsx

    環境依存文字 カンキョウ イゾン モジ 1461 寛正2 1 丹生郡大谷寺の衆徒・山伏が神田訴訟費用に困窮し,今後は所領収納...家督を継ぐ〔雑事記〕. 1461 寛正2 9 17 幕府,丹生郡野田本郷内元興寺領代官職を一色政煕に知行させる〔(2)胄山文庫-1〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsx
    Sun Nov 29 13:51:43 JST 2020
      29K bytes
  4. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    敦賀郡では、まず伊部であるが、伊部郷はおそらくインベ郷で、丹生郡織田町のあたりと推定される。インベが祭祀を司った古代豪族...(七四五)優婆塞として東大寺に貢進されている(文一一)。 丹生郡では、まず宇治部であるが、常陸・備前・山背・筑前にわずかにみえる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.4K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    真智の付弟真能が松平忠直から一二石の寺地の除地を認められて丹生郡畠中に専修寺を再興した(『片聾記』)。しかし伊勢専修寺は...年には東本願寺派に転じて法雲寺を興し、貞享三年(一六八六)丹生郡大味浦に寺基を移した。当寺に、明応五年(一四九六)二月四...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  6. 321-340.EXE 目次

    価額>うち座繰糸/丹生郡>製造戸数/丹生郡>職工数>男/丹生郡>職工数>女/丹生郡>製造価額>計/丹生郡>製造価額>うち...価額>うち座繰糸/丹生郡>製造戸数/丹生郡>職工数>男/丹生郡>職工数>女/丹生郡>製造価額>計/丹生郡>製造価額>うち...
    localhost/fukui/07/tokei/321340index.html
    Sun Mar 26 10:49:03 JST 2023
      64.1K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    そのころ、県下の高等女学校の制服として丹生郡立待村石田(鯖江市)産の石田縞という素朴な木綿織が大いに...『三高80年の回想』、『福井県立丸岡高等学校七十年史』、『丹生高校五十年史』)。 写真141 石田縞の宣伝歌 当局が提唱...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-01-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編6 近現代二

    極端な不漁に陥った三二年には、丹生郡では漁夫一人あたりの月収はわずかに三円内外であり、米を求...ことも行われるほどであった(『福井新聞』32・7・15)。丹生郡の漁村四か村の村長から、政府保有米を漁村に供給してくれる...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    同時に本保支配下丹生・南条・今立・大野の四郡、および白山麓の村々代表として丹生郡下石田村庄屋与助と今立郡上真...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    飢饉と一揆 第一節 飢饉と災害 三 天明・天保の飢饉 浦方の飢饉 丹生郡小樟・大樟浦は文政の初め頃から不漁が続いていた。両浦では...七五人が減少しており、小樟浦とほぼ同じような状況である。 丹生郡米ノ浦の蓮光寺の過去帳から死者数をみると、文政年間におけ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
Back to top