Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 171 - 180 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    町八人、今立郡下の村部七人、丹生郡下の村部四人、足羽郡下の村部四人、福井市四人で、南条・丹生・今立の三郡を中心として構成...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    越前国駅馬 松原八疋、鹿蒜・淑羅・丹生・朝津・阿味・足羽・三尾各五疋 伝馬 敦賀・丹生・足羽・坂井郡各五疋 若狭には二駅...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    敦賀郡では、まず伊部であるが、伊部郷はおそらくインベ郷で、丹生郡織田町のあたりと推定される。インベが祭祀を司った古代豪族...(七四五)優婆塞として東大寺に貢進されている(文一一)。 丹生郡では、まず宇治部であるが、常陸・備前・山背・筑前にわずかにみえる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.4K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    敦賀郡気比荘と丹生郡織田荘において越前一・二宮である気比社と織田剣社がそれぞ...料田地を寄進し、延文三年(一三五八)に寺の規式を定めている丹生郡糸生郷の地頭千秋氏と同郷内の大谷寺との結びつきがそうした例として挙げられよう(資5...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  5. 614195.pdf

    すべて海中に沈み、船具も失いま したが、ようやく天満船で小丹生浦(現福井市)に漂着し、船頭らは一命をとりとめまし た。その際、天満船の売却代金の...た。その際、天満船の売却代金の 20 分の 1 を、海難処理の報酬として小丹生浦に支払っ たといいます。 このような海難救助の義務に際し...
    localhost/bunsho/file/614195.pdf
    Tue May 20 09:45:49 JST 2025
      349.9K bytes
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    真智の付弟真能が松平忠直から一二石の寺地の除地を認められて丹生郡畠中に専修寺を再興した(『片聾記』)。しかし伊勢専修寺は...年には東本願寺派に転じて法雲寺を興し、貞享三年(一六八六)丹生郡大味浦に寺基を移した。当寺に、明応五年(一四九六)二月四...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    速に県内各地に伝播し、十一月の終息時には足羽・坂井・大野・丹生郡で一〇〇〇人を超える患者が出ていた(表64)。県はこの流...整えるとともに、八月にはとくに流行の激しかった福井不動町、丹生郡鮎川・清水谷・蒲生・茱崎浦の交通を遮断した。そのほか、人...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-05-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      5K bytes
      3 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    縄漁をしていた三方郡の浦々や、 漬木漁をしていた越前下浦の丹生郡なども立石浦に加担し、さらに敦賀町の浮買座もこれに加わる...ある。 写真122 若狭沖漁場大絵図 敦賀の沖漁場割図は、丹生郡と敦賀郡、そして若狭の三地域の漁場の区分が描かれており、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    三人衆の所領および支配を示す文書から判断すると、前田利家は丹生郡大井村(後の家久村)、今立郡真柄村、南条郡杣山・宅良谷・...河野浦を支配していたことが知られ、佐々成政は丹生郡織田平等村に所領を持つほか、今立郡大滝村・岩本村など小丸城周辺の五箇、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    飢饉と一揆 第一節 飢饉と災害 三 天明・天保の飢饉 浦方の飢饉 丹生郡小樟・大樟浦は文政の初め頃から不漁が続いていた。両浦では...七五人が減少しており、小樟浦とほぼ同じような状況である。 丹生郡米ノ浦の蓮光寺の過去帳から死者数をみると、文政年間におけ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      1 views
      Cache
Back to top