- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 644 for 検索ワード (0.01 sec)
-
1581-.xlsx
1593 文禄2 2 豊臣秀吉,敦賀の商人塩屋新五郎に肥前名護屋への船の派遣を命じる〔川船文書〕. 1593...却し新たに伏見城の建設を始める./敦賀の道川兵二郎や小浜の塩屋甚右衛門,太閤板を敦賀に輸送〔秋田家文書〕. 1596 慶長1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1581-.xlsxSun Nov 29 16:41:12 JST 2020 26.7K bytes 2 views -
『福井県史』通史編3 近世一
塩野伯篤は、忠用に仕え、小浜町奉行などを歴任したあと、安永二年...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-08.htm -
福井県史年表(1251年~1300年)
遠敷郡志積浦刀祢安倍延長ら,浦地頭への百姓3人分の月別魚・塩・和布・鮨・節料の負担額を注進[(9)安倍伊右衛門-8]. 1279...]. 1284 弘安7 12 23 遠敷郡多烏・汲部両浦で塩代米納入を廃し,もとのように代銭納とする[秦-27]. 1284...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html -
『福井県史』通史編4 近世二
例年の施行には米一〇俵、塩四斗、柴三〇〇束が用いられたが、この施行では米六一俵余、塩六斗、柴四五〇束がそれにあてられ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
文亀元年(一五〇一)九月、朝倉氏(郡司景豊か)は川舟中に充てて塩・四十物(合物、塩干魚の類)の公事銭を制定している。若狭・丹後での商いに公事銭...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前国の場合は比楽湊から船で敦賀へ行き、敦賀から塩津へは陸路、塩津から大津は船、大津から京へは馬に積んで運んだ。越前か...と米四五・五四石と塩五・九四升の経費が必要である。ところが、船と馬を使った場合は米一四・九二石と塩二・九七升の経費ですみ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-18.htm -
図説福井県史 近世15 街道と川舟(1)
距離から七里半街道ともよばれた海津に通じる西近江路のほか、塩津に通じる深坂越・新道野越などがありました。 若狭には敦賀か...localhost/fukui/07/zusetsu/C15/C151.htm -
shousho5_03.pdf
以 、 公 方 様 江 昆 布 一 箱 ・ 鯣 一 箱 ・ 塩 鯛 一 箱 ・ 御 代 二 千 疋 被 献 之 去 ル 十...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho5_03.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 905.9K bytes -
shousho6_05.pdf
伺 申 候 - 82 - 安政2年(1855) 別 紙 一 塩 鮎 子 籠 右 ( 一 七 二 一 ) 者 享 保 六 丑...候 様 被 仰 出 、 以 来 献 上 仕 来 候 、 右 塩 鮎 年 柄 ニ 寄 出 来 兼 、 駒 者 近 年 払 底...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_05.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 465.7K bytes -
1971-.xlsx
県,福井臨工の九頭竜川からの取水計画に関連し,同川の水位・地形・塩害等の総合調査を実施〔朝日新聞〕. 1973 昭和48 9 4...小浜市民体育館の建設工事着工〔F〕. 1975 昭和50 10 29 福井労働基準局,全国的な塩ビ・モノマー労働災害問題にかんがみ,日信化学工業武生工場への立入り検査を実施〔F〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1971-.xlsxTue Dec 01 08:51:26 JST 2020 34.8K bytes 1 views