- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
なると倉見弥四郎入道や倉見兵衛大夫忠氏は国衙税所の公文や又代官となっており(「税所次第」)、三方郡東部の山東・山西氏が国...弘長三年(一二六三)から弘安七年(一二八四)四月まで税所又代官を務めた倉見忠氏は、池田忠氏ともみえており(同前)、倉見氏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
のため年貢米を他国へ出そうとしたが、津留のため出せず、幕府代官の判鑑をとって出そうとした。これに対して福井藩は、越前で米...らに高値であり、津出したいと考えている者が多く、たとえ幕府代官の判鑑があろうとも、例外を認めるわけにはいかないと断ってい...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
海部信泰はこのとき国衙税所代官であったから(「税所次第」)、神事奉行は税所代官が任じられることになっていたものと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
前述したように、この荘では承久四年(一二二二)に地頭北条時盛の代官の新儀非法が停止され、さらに貞応三年(一二二四)にも前地頭...から預所によって荘官に補任され、地頭代も文書をもつ重円を又代官として召し仕っていた。ところが重円は本主人である預所方に背...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
十一月末には織田劒社領と長俊の代官が支配する織田荘料所方とのあいだにも、織田寺社が料所方に負...て紛争が起っていた(劒神社文書 資5)。また今立郡河俣荘の代官である斎藤・馬場の二人は、長泉寺岩井西泉坊の本知として認め...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
郡大谷浦年貢皆済状」(向山治郎右ヱ門家文書 資6)末尾に、代官下代が「肝煎小百性立合算用」を行ったとあることや、寛永元年...(一六二四)八月、福井藩主松平忠昌が入国直後に代官中に宛てた「定」(「家譜」)に、「公儀之入用」を庄屋が集める時、庄屋に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
所管する毎日の供御料所であるが、近年当国住人堀江らが興福寺代官と称し守護被官人の権威をかり押妨するので、院宣を下されて彼...公事関所(交易上分と津料)は供御料であるが、去年より興福寺代官等の違乱がはなはだしく全く収納がない状態となっていることを...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
や男女の永代売買を禁じ、また検見の時節に当たっていたので、代官や検見役人が百姓に非分を申し掛けないように命じている。 寛...はそれが加増されて福井藩は五二万五二八〇石となった。忠昌は代官二人を木本に派遣して「村々高付并人馬御改帳」を徴したという(五畿屋文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
暦四年に小百姓から高割の要求が出され、面百姓も同意し下中郡代官に願書を提出した。宝鏡寺や組庄屋の仲裁で、中間増給銀・草銀...下組の庄屋中へ願書を提出している。同五年六月には庄屋中から代官宛に下村の古来からの仕来り等を認めた願書を提出している。こ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
七日の「をこなゐ」を水落の町衆が勤めなかったので、朝倉氏の代官が命令して勤めさせることにしたとあり、町においても行が行なわれていた(資5...神事分の餅一九八枚・酒二斗が、領家方・地頭方の百姓から地頭代官の得分として納められることになっている(ハ函四三)。 先に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-03.htm