Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    長禄三年の合戦 甲斐方の勝利 こうした幕府・甲斐方の攻勢に対して、近江に滞陣していた斯波義敏は関東出陣のための軍勢をにわかに越前...撃を始める。これに対し、将軍は御内書を発して義敏勢の退治を近江の小串・熊谷氏らに命じており(「朝倉家記」所収文書)、彼ら...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      2 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    この「荒道山道」とは、近江国と越前国を結ぶ山道で、人馬の往来が激しくなって道の拡幅が必要となったのであろう。...元慶七年(八八三)正月、上京のために渤海使が通過する山城・近江・越前・加賀国に、官舎や道路・橋の修復と道端の死骸を埋葬す...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-19.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    応仁の乱には東軍に属して戦い、その後も将軍義尚・義稙に従い近江の佐々木攻めなどに参陣した。武田氏は守護所を小浜に移して青...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  4. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-3 HP版 2003年上半期

    此明壱寸八分、若狭国一円八万五千四百六拾石余、此明壱寸七分 越前国敦賀郡弐万千九拾 六石余、近江国高嶋郡之内七千壱石余、 下野国安蘇郡之内五千四百八拾弐石余、...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec19.html
    Tue Feb 09 13:06:39 JST 2021
      8.2K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    まず若狭および近江志賀・高島二郡を領していた丹羽長秀が、賎ケ嶽の戦功によって...山内伊右衛門(一豊)殿 一豊は、同年閏八月二十一日に四か月たらずで近江に転封となった。それもあって在地ではその領知を示す史料を今のところ見いだすことができていない。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    降って延徳三年(一四九一)八月二十七日、将軍足利義材が近江の六角高頼を討つために、斯波・一色・武田らの軍勢を率いて京...同 同年二月十三日条)。そのため高国・元光らは義晴を奉じて近江へ没落するありさまとなったが、十月になると態勢を立て直した...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.6K bytes
      2 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    年月は未詳であるが、本願寺の下級坊官に率いられた近江の一門顕証寺勢・近江北郡の一向衆・摂津天王寺の者たちも、越前方面の一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 古代13 北陸道と北の海つ道(1)

    ▲古代の交通路 駅路は奈良時代は近江から若狭に 入り、越前への通じたが、平安時代 になると近江から越前へ入り、そこ から若狭への道が分岐したとみられ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A13/A131.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    熊川宿継荷物は京都・西近江方面に行き、佐田継荷物は敦賀を経て東近江・美濃・尾張行の荷物となった。 熊川の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 福井県文書館 古文書入門講座(2)-3 HP版 2003年上半期

    一酒札弐升 荒屋権六 一饅頭三拾 部屋江 大黒川 一酒札弐升 近江屋伊八 同 一書状壱通 大井九郎右衛門 六間町 一銀三匁 藤田文太郎...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec12.html
    Tue Feb 09 13:01:29 JST 2021
      8.4K bytes
      Cache
Back to top