- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 101 - 110 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
村のは、すでに慶長五年(一六〇〇)に「此上出入於申分者……田地一円ニ替地ニ可仕者也」(宮川源右ヱ門家文書 資6)と記され...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
御領村弥四郎谷に去秋より銅山を開き、谷より流れる掛り水にて田地の障りとなることを訴えたことは、面谷銅山の記述の条で引用し...の伊勢村・秋生村に銅・鉛山吹き申すにつき落水悪水となり両村田地の荒れた先例を述べている(伊藤三郎左衛門家文書 資7)。伊...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-16.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真161 田井栄満田地作毛年季売券(西福寺文書) 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-05-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
とで、通常であれば散田も一色田も公事のない年貢だけ負担する田地を意味するのであるが、稲の収穫時期でないときに納入されてい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
をもって寺領を確定し、天平宝字三年に 写真96 のような開田地図を作製しているのである。同図には山の陵線や山麓線、さらに...近の東大寺領道守村の一帯においても、やはり天平神護二年の開田地図に描かれた条里プランは、足羽郡の主要部とは方位においても位置においてもずれのある状況であった。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
・太政官厨家の申請により四至を定めて 示を打って立券され、田地三四町余・荒地三町余と犬熊野浦からなる荘園として、国郡使の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
伊良)能泰は、二親聖霊の成仏と藤原氏女の息災を願って六段の田地を明通寺に寄進している(資9 明通寺文書一三号)。この藤原...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
障する請人を取ってから立毛を刈り取らせよ、(3)一作売りの田地や「 申す田畑ニ笹を引」き請人を取って「無滞様ニ仕」り立毛...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
生産をめぐっては畦直し(内検・田地割)・用水管理・山林用益・漁場など、生活・社会秩序をめぐっ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-04.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
村は周囲に肥料や秣・薪などを手に入れる山や野(多くは入会地)を守り、田地耕作のための用水の確保に力をそそぎました。重い年貢を納めな...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm