Search Options

Advance

Results 11 - 20 of 593 for 年貢 (0.2 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    平野の村々 二 年貢と諸役 年貢割付状と皆済目録 幕府や諸藩が決定した一村ごとの年貢を各村に通達する文書が年貢割付状(免状と...である。村から年貢の明細を書き完納を報告するのが年貢勘定目録、幕府・諸藩より各村に与える年貢の請取書が年貢皆済目録である...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:16 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.2K bytes
    - Viewed (15)
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    写真34 浅野長吉条々 第一条で、隣国から年貢を未進したまま逃げてきた者を召し抱えることを禁止し、それを...している。 第四条で、年貢は規定の升をもって納入すること、もし年貢を未進する者は処罰するとし、年貢納入の公平化を明示する...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:03 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (11)
  3. nakamura.pdf

    - 89 - 福井藩における年貢収受 資料紹介 福井藩における年貢収受 -関連資料紹介と諸疑問の整理- 中村 賢* はじめに...はじめに 1 .月替展示で紹介した福井藩年貢関連資料 ( 1 )百姓、庄屋の年貢業務とその時期 ( 2 )検見取か定免か (...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 03 03:49:55 JST 2020
    - Last Modified: Thu Apr 02 17:52:40 JST 2020
    - 1.6M bytes
    - Viewed (22)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    ことは、年貢・公事を銭で納める代銭納が広がり始めたことから推定される。太良荘の文永六年(一二六九)の領家方年貢目録では畠...これを徴収していたものと推定されている(オ函五)。太良荘の年貢は米で近江高島郡木津(滋賀県新旭町)の問丸に運ばれ、大津を...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.9K bytes
    - Viewed (21)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    次ページへ 第三章 近世の村と浦 第二節 平野の村々 二 年貢と諸役 年貢率の変遷 第十五代福井藩主となった松平斉善は、天保七...免」の土地という文言がある(「家譜」)。「薄免」の土地とは年貢率の低い土地ということであり、とくに、九頭竜・日野・足羽川の流域などは洪水...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:08 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (15)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    相伝」の由緒などによるのでなく、荘園領主との間で交わされた年貢納入の契約にあるとされるようになったことである。 荘園領主...」契約年貢を「請切」る年貢請負代官がある(資2 京大 黄梅院文書一号)。これに対して太良荘でみられるように、年貢は請け切...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:49 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (2)
  7. 図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)

    39人とその経営規模は零細なものであり、94年(文禄3)の年貢塩は16石3斗6升でした。若狭のほかの浦うらでも塩つくりが...的大きな塩の生産地であり、甲ケ崎村では98年(慶長3)の塩年貢と役塩だけでも271石3斗3升にのぼっています。 越前では...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (14)
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    が確定するとともに、しばしば荘園領主に納入する年貢(これを本年貢・公方年貢・本役米などという)よりも名主得分のほうが多く...に増大し、他方で竜沢寺が名主としてこの名から領主に納入する年貢はわずかに二・九石であったから、結局竜沢寺は田地について二...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:55 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (8)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    また、知行所の年貢徴収や、江戸への上納も行い、さらに御用金の調達にも当たった...等により、時期によっては福井藩や幕府領本保陣屋に地方支配・年貢収納を委任することで知行所内の秩序を維持しようとした。 文...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:33 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (15)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の...二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書 資8)。六...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:50 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.3K bytes
    - Viewed (15)
Back to top