- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
時総会を開き、郡部公認に前代議士三人を決めたが、高島茂平は丹生郡での政友会の地盤確保のため杉田などによる強い要請にもかか...ることになる。 他方、非政友は、尾崎行雄の女婿佐々木久二が丹生郡を根拠に中正会より、公友会から大隈後援会の立場で南条郡を...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
、足羽・坂井郡で東偏し丹生郡では西偏していることがわかる。そのなかで、弘仁十四年(八二三)に丹生郡一八郷三駅のうちの九郷...いた。 図73 越前国の条里呼称システム 坂井郡・足羽郡・丹生郡については、それぞれ文書史料・絵図史料、さらに坪並が地名...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
丹生郡大丹生浦の枝村白浜は、本村の「子方」で、釣魚はすべて親村の商...こと、また干烏賊に加工したことで出入になり、内済の結果、大丹生の商人は値段を近隣の浦より下値にしないこと、干烏賊は水揚げ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
六人部姓は、ほかに丹生郡水成村の人として六人部浄成がみえ(寺四四)、また長屋王家木簡に丹生郡朝津里および従者里の人...ところで、六人部東人についてもう一つ注目されるのは、彼は写経の発願を行い、その校生として丹生郡在住の秦嶋主などの越前関係者がみえる点である(文三三)。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
出て日本海を海岸沿いに南下し、半日で越前丹生山塊西北岸の大丹生の泊(福井市大丹生町)で小憩し、その夜のうちに敦賀に着き官...旧今立郡片上村付近)も管理していたのであろうから、二十日大丹生の泊で休憩したとき、方上荘の荘官が挨拶にきている。この時、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-02-02.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)
▲丹生郡木簡(裏) ▲丹生郡木簡(表) 奈良国立 文化財研究所蔵 ▲越前国の移り変わり...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A06/A062.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
が、その使者となった者は「丹生団百長宍人黒麻呂」と記されている。丹生団とは、国府があった丹生郡に置かれていた軍団で、百長...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-07.htm -
p-umimeguri.pdf
北野開田検分 野村 昼食 2/29大丹生浦 多数の黒鍬者に言 葉をかけ、ほうび。 2/29小丹生浦 開墾に尽力した庄屋七兵 衛親子に菓子を与える。...たとえば2月29日には、五太子の 滝の下から用水を引いて開墾した新田 (北野開田、大丹生浦)を、別に遠出 していた藩主茂 も ち 昭 あ き とともに検分し、こ...localhost/fukui/08/m-exhbt/20140708AM/p-umimeguri.pdfThu Aug 28 00:00:00 JST 2014 533.8K bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
羽丹生荘(旧大野郡羽生村)と遅羽荘(旧大野郡遅羽村)はともに青蓮院門跡領で、建暦二年の目録では羽丹生荘の年貢は米...七〇石・油一石、遅羽荘は綿二四〇両だった(「門葉記」)。羽丹生荘は鎌倉末期までに本荘・新荘・下荘に分化し、越前斎藤氏の一...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-09.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-12 HP版 2003年上半期
大手・西尾、水間之谷、菅谷、服部谷、皆今立郡二十六ケ 村之者ニ而御座候、丹生郡の者一人も罷出不申候、左候 得者、丹生郡之者共、唯今ニも寄来候程者難計奉 存...暮時に成御紋提灯河原江 立申候て、此方人数も引取申候、其夜丹生郡より不寄 来、翌廿七日福井表江茂本保へも右之趣申遣、同二十...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec28.html