- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
魚屋は坂井・丹生・南条の三郡の漁村からの集荷では不足し、敦賀魚市場に大きく...の御城御台所へ納め、代銀を受け取っていたものが、越前中浦(丹生郡)の願い出により慶長十八年から福井藩領全域が代銀納になった事情がわかる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
六人部姓は、ほかに丹生郡水成村の人として六人部浄成がみえ(寺四四)、また長屋王家木簡に丹生郡朝津里および従者里の人...ところで、六人部東人についてもう一つ注目されるのは、彼は写経の発願を行い、その校生として丹生郡在住の秦嶋主などの越前関係者がみえる点である(文三三)。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
丹生郡大丹生浦の枝村白浜は、本村の「子方」で、釣魚はすべて親村の商...こと、また干烏賊に加工したことで出入になり、内済の結果、大丹生の商人は値段を近隣の浦より下値にしないこと、干烏賊は水揚げ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
時総会を開き、郡部公認に前代議士三人を決めたが、高島茂平は丹生郡での政友会の地盤確保のため杉田などによる強い要請にもかか...ることになる。 他方、非政友は、尾崎行雄の女婿佐々木久二が丹生郡を根拠に中正会より、公友会から大隈後援会の立場で南条郡を...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
さて高志国造を越前国内に考えるとすれば、ほかに国造の配置をみない丹生郡を考えるのが有力であろう。丹生郡は、王山・長泉寺山古墳群(鯖江市)の存在...、明確な判断は困難である。したがって、丹生郡に国造を求めるとすれば、天平五年に丹生郡大領として名のみえる佐味氏(公三)の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-02-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
村平左衛門、大屋村宇兵衛、中戸口村弥左衛門、広瀬村六兵衛、丹生郡の甑谷村三右衛門、大野郡の木本領家村弥三右衛門の六人であ...るいは戸口組(同三三か村)、広瀬組(同三七か村)、甑谷組(丹生郡一四か村)、木本領家組あるいは木本組(大野郡一一か村)と...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-04.htm -
福井県史年表(1761年~1780年)
1762 宝暦12 11 29 幕府,丹生郡西大井村専蓮寺の改派による門徒村むらとの争いを裁許[家譜]....文書]. 1764 明和1 11 西尾藩領の村むら,陣屋を丹生郡天王村に設置するよう願い出る[内藤庄左衛門家文書]. 1764...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn34.html -
『福井県史』通史編4 近世二
その所領は丹生郡四一か村二万〇七一三石余、南条郡一四か村四二七三石余、坂井郡一八か村一万二〇一三石余で、丹生郡天王村に陣屋を置いた。...された。地払いの世話役は、天王村内藤武左衛門・高橋重兵衛と丹生郡下野田村丹尾清左衛門の三人が担当し、百姓から年貢米を買い...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-04.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)
▲丹生郡木簡(裏) ▲丹生郡木簡(表) 奈良国立 文化財研究所蔵 ▲越前国の移り変わり...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A06/A062.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
これは越前国丹生郡にいた佐味氏かどうか確定できないが、先にみたように佐味君氏が丹生郡大領・少領になっていたこ...とが確認されるので、丹生郡司より采女として貢進された可能性がある。しかし一方、上毛野佐位朝臣の姓を有する「佐位采女」=桧...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-02.htm