- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 451 - 460 of 3,041 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
この遺跡より山を越えた側の南東には田名遺跡があり、ここからも縄文時代中・後期の土器が出土し、低湿地の様相を呈していた。また...の低湿地遺跡である。現在の三方湖に面する唯一の遺跡として著名な田井野貝塚は、鳥浜貝塚以後の縄文人の足跡を追えるような時期...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-01-03-04.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
しかし同時に、そこには多くの荘や保・名・浦などがみえ、古代の郷は名称は同じでも、細分化されたことがうかがえます。...分立がさかんで、また『和名類聚抄』の郷は、中世ではほとんどみられません。若狭では古代以来の地名が今もよく残り、越前ではそ...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
七二年一〇月に火力発電所増設反対一〇万人署名運動を開始し、七三年三月には署名数が八万五〇〇〇人に達した。また「公害から三...ているとして、七三年二月から三国町に対して行政監査請求の署名運動に取り組んだ。このほか、坂井郡農協連絡会や坂井郡六町で構...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-02-03.htm -
福井県文書館1月・2月月替展示
勝家は劔神社の所領を以前のように所有することを保証しており、勝家の花押(署名の一種)が添えられています。 三名槍の一本「御手杵」 1852年(嘉永5)「結城御代記」...稲葉郷は郷(江)義弘作の太刀で、稲葉勘右衛門が所持していたことが名前の由来です。秀康の死後は津山松平家に伝来し、現在は岩国美術館(山口県)で保管されています。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20191220AM/20191220AM.html -
1941-.xlsx
アメリカ軍ランパータ少佐以下317名,敦賀郡粟野村の旧敦賀連隊兵舎に到着.ケッセル大尉以下約400名,今立郡神明村の旧鯖江連隊兵舎に分駐〔F〕....(3)全国的な事項には●を、県内の事項には○を付した。 (4)県内の事項については、代表的な遺跡名とその所在地を〔 〕に示した。 (5)事項の列挙順は、必ずしも時期順を意味しない。...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1941-.xlsxTue Dec 01 08:44:58 JST 2020 25.9K bytes 2 views -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の大名配置 賎ケ嶽の戦い後 天正十一年(一五八三)四月の賎ケ嶽の戦いによる柴田氏の滅亡は、越前・若狭の大名配置を大きく変化させた。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
、九月に酒伊合同紡織が二九九名、一一月には松文産業が一〇〇名の解雇を労組に申し入れるなど、大機業でもしだいに不況色が強ま...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-03-11.htm -
図説福井県史 現代4 労働運動の展開(1)
しかし、上記のような動きのなかで有力組合の離脱が相次ぎ、有名無実となり、51年1月には、県下組合員数約4万人のうち7割が...localhost/fukui/07/zusetsu/E04/E041.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
二十七年一月の第三回鉄道会議に、上記の建議が渋沢栄一以下一一人の鉄道会議議員の連名によって「鉄道北陸線中線路再確定ノ件ニ係ル建議」として提出さ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 二 武田氏の滅亡 元明の若狭脱出...賀茂荘本所方について森尊久の知行を妨げないよう白井氏や当所名主・百姓に対して(資2 白井家文書五一・五二号など)、また寺領安堵を求めた神宮寺に対して(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-02.htm