- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 421 - 430 of 642 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(1641年~1660年)
1651 慶安4 この年小浜藩領内で塩年貢の減免が実現. 1652 承応1 2 8 本多重昭,丸岡藩を継ぐ[寛政譜]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn28.html -
1481-.xlsx
1492 明応1 8 16 遠敷郡甲崎南村彦三郎,塩浜1昇を売却する〔(9)妙楽寺-3〕. 1492 明応1 9.... 1496 明応5 8 16 気比社執当,敦賀郡手浦山を塩木山として伐採を禁止〔(8)秦実-18〕. 1497 明応6...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1481-.xlsxSun Nov 29 14:02:42 JST 2020 23.8K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
城主は武田氏被官大塩氏と伝える。 図64 大塩城跡要図 目次へ 前ページへ 次ページへ...第三節 城下町の形成 一 越前・若狭の山城 若狭の山城 大塩城 丹波街道に面する小浜市口田縄の東側、大光寺裏山山頂(標高...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-16.htm -
『福井県史』通史編2 中世
狭の御賀尾浦の塩船が正安二年(一三〇〇)の辺津浜山をめぐる山門との相論に関連して、足羽郡北荘公文所に塩二二石・代銭一七貫...松尾越後房に二貫文、松尾河内阿闍梨に一貫五〇〇文、立願坊に塩一俵・代銭三五〇文、合わせて二一貫三五〇文を差し押さえられた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-02.htm -
p-umimeguri.pdf
2/30菅生浦 塩焼のカマを見物 2/30長橋浦 円流寺で雨やどり 2/30三国...localhost/fukui/08/m-exhbt/20140708AM/p-umimeguri.pdfThu Aug 28 00:00:00 JST 2014 533.8K bytes 1 views -
『福井県史』通史編3 近世一
坂井郡の黒目村・白方村など一三か村では塩浜の検地が実施され、各村の浜の長さ、塩釜の数が把握され、浜一間につき分銭一五〇文...衛門家文書 資3)。 また敦賀郡の江良浦では、塩浜の分米、小物成である塩浜地子・山手米・薪代米・島手の合計二一石八斗二升...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
同地でも、 ・「若狭国遠敷郡<青郷秦人安古御調塩三斗>」 ・「 ■■■■ 」(木補三五) のように個人による...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm -
図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(2)
17 紫式部の見た越前(2) 塩津山を通る道は、古くから近江と越前を結ぶ道でしたが、険しく難儀な道でした。そこを「賤の男...かし目の前に見える日野岳(日野山)の雪を見ても、都の西の小塩山の雪を思い出します。慣れない雪国の生活は、式部の心を暗くしていきます。...localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A172.htm -
sefu(8).doc
浦賀豆州細代下田駿州清水志州鳥羽安乗 紀州須加留三木島浦大島由良塩津淡州由良 摂州兵庫港等江 御碇泊等被遊候儀も可有 之候間右港江入口海岸暗礁隠洲等有之場所者...localhost/fukui/05/WORD/sefu(8).docThu Jul 15 00:00:00 JST 2021 110.3K bytes 1 views -
20160203guide-p.pdf
御膳雲丹(ごぜんうに)の道具持ち人足 越前名物として名声のあった塩雲丹。藩主の御膳にのぼり、将軍家や諸大名への贈答にも用 いら...localhost/fukui/08/m-exhbt/20160203AM/20160203guide-p.pdfSat Jan 30 00:00:00 JST 2016 494.4K bytes