Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 480 for 近江 (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(2)

    は細呂木に、若狭・近江への経路には板取に口留番所がありました。若狭には丹後への出入口である蒜畠、近江への出入口である熊川...りました。また、敦賀郡には南条郡との境に近い新保・大比田、近江国境付近の道口・刀根に女留番所があり、女性の出入りを監視していました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C15/C152.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    通信全覧』)、同月十五日に大坂を発ち、伏見、大津、そして西近江路を通って越前に入り、十七日、道口を経て、射場町から敦賀の...一望し、十九日に敦賀を発ち、刀根から柳ケ瀬を通り、今度は東近江路を経て大坂と戻った(平川幹夫家文書、『間部家文書』)。 ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    継体天皇の出自 気比大神 さらに継体天皇出現の舞台となった越前から近江にかけて、無視できないのは、応神天皇と角鹿(敦賀)との深い...えれば、息長氏と気比神とのつながりは否定できない。越前から近江にかけての地域は、応神王朝成立の有力な基盤であったのであり...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:02 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  4. 福井県史年表(1561年~1580年)

    連絡をとり,近江和田惟政のもとへ逃げる[上杉家文書]. 1565 永禄8 8 14 朝倉氏家臣前波吉継,近江の一乗院覚慶...4 30 近江の浅井長政の離反により,信長が越前より撤兵[言継卿記]. 1570 元亀1 5 11 朝倉義景,近江浅井氏のもとに援兵を送る[朝倉始末記]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn24.html
    Sun Mar 26 10:03:48 JST 2023
      73.6K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    糞置遺跡の搬入土器(写真26、墓壙からの出土で中期の古い段階に資料が集中)には、東海地方や近江・丹後地方の櫛描文系や、北陸・中部高地山岳や駿河地方の条痕...みられる。中期になると縄文的色彩を残しているものの、畿内・近江地方の影響下のものや東海地方とのつながりを示すもの、北陸地...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    第四章 都市と交通の発達 第三節 街道と宿駅 二 若狭街道と西近江路 駄別札にみる物資 大津方面へ登る上り荷に課せられた通行...樽・塩鰺四樽などである。これらの材木や四十物・油類などは西近江への路を経て運ばれた物資であった。その他、紅花・青苧・麻苧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(2)

    の系譜から、彼の父方は近江湖東の豪族息長氏と考えられていますし、さらに継体の妻を見ると、尾張や近江、大和の諸豪族出身者が...のものでしょう。 母は三尾氏の出身で、三尾氏は通説のように近江ではなく、越前の氏族であるともみられています。また『上宮記...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    三関はいずれも近江国との国境に置かれていることからすると、おそらく近江朝廷の防衛施設として天智朝に創設...次ページへ 第四章 律令制下の若越 第三節 都につながる北陸道 三 近江から越前ヘの道と愛発関 愛発関 図70のどこかに古代三関の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    なおこの専宗は近江湖西の有力一向衆たる高島明誓の兄で、推測をたくましくすると、永正一揆の断絶ののち近江から養子に入った人物とも考えられる。...『天文日記』にも越前在住の門末の名が散見される。すなわち、近江の海津祐珍下の「越前国いぼ屋」、和田本覚寺下の「越前与次郎...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  10. F01_hideyasu.pdf

    山岡備前 五千石 信濃国 加藤四郎兵衛 芦田図書父宗月事 五千石 近江国 同 岡越後 A0143-01305_008 五千三百石...谷左衛門助 三千石 尾張国 笹治兵庫 兵庫曽祖父 弐千石 近江国 高田遠江 小左衛門父 弐千石 武蔵国 大小姓御詰衆 由木左衛門...
    localhost/fukui/03/images/F01_hideyasu.pdf
    Wed Mar 16 15:38:04 JST 2022
      224.7K bytes
      1 views
Back to top