- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 461 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 寺庵役 朝倉氏は寺庵に対しても独自の役を課した。朝倉氏の出陣などにあたり祈...はその用途が記されておらず、朝倉氏の収入になったものと判断される。寺庵役を徴収するため朝倉氏は寺庵の得分高を指出(申告)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 二 朝倉孝景の西軍から東軍への帰属 浦上則宗らの工作 当初...宗も所司代となった。一方、赤松氏と朝倉氏との関係も見逃せない。嘉吉の乱にさいして朝倉氏は、「赤松被官人と所縁の故」をもっ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
城下町の形成 四 城下町の人々のくらし 朝倉館 写真263 朝倉館(復原模型) 一乗谷で最大の屋敷が朝倉館である。遺跡のなかで最初に...いう(「朝倉義景亭御成記」)。主殿の左にみえる朝倉館のなかで最大の入母屋造りの建物が常御殿(6)である。当主朝倉義景の日...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
戦国大名の領国支配 第一節 応仁の乱と朝倉・武田氏 四 朝倉氏領国の成立 反朝倉勢力の越前侵攻 文明五年(一四七三)、両...ぼ制圧した朝倉氏に対抗して反朝倉陣営を固めていった。 文明十一年閏九月四日、斯波義良・義孝は甲斐・二宮ら反朝倉勢を引き具...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ろの呼称は「朝倉城」(『雑事記』裏文書松林院兼雅書状)、「一乗朝倉城」(同 文明十二年八月三日条)、「朝倉館」(「晴富宿...記」文明十一年正月十六日条)、「越前朝倉弾正左衛門館」(「雅久宿 記」文明十一年八月二十一日条)などといわれている。朝倉孝景自身も「朝倉が館」と自...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は再びこれを朝倉氏に訴え、さらに引き続いて諸商売と諸役免除を求めて嘉吉元年の綸旨なるものを捧げて訴えた。朝倉氏はそれを認...慶松家は近世には神宮寺下町に住した商人で、永正十二年二月の朝倉孝景の判物の充所に「神宮寺 太郎三郎殿」とみえるので、この...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-15.htm -
『福井県史』通史編2 中世
もって上洛したが、朝倉氏は斯波氏との衝突を避けるためか参陣しなかった。しかし越前の「朝倉進退」や朝倉の「直奉公分」につい...条の調停案を両者に提示した(「朝倉家記」所収文書)。朝倉方では、五か条のうち、越前は朝倉成敗、尾張は織田成敗、遠江は甲斐...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第四章 戦国大名の領国支配 第四節 朝倉・武田両氏の滅亡 四 反信長連合の形成と朝倉氏 信長との対立 写真216 織田信長画像...岐の三好氏か越前の朝倉氏のどちらかを討伐する予定であると報じられている(資2 益田家文書二号)。朝倉氏が三好氏と並ぶ信長...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明応二年(一四九三)七月、当時朝倉氏の民政面に重きをなした朝倉光玖は、当主貞景の意を受けて三か荘十人衆商人に三か条の定書を与えた(資3...買の停止を訴えて朝倉貞景からそれを認められている(資3 慶松勝三家文書二号)。このように十人衆商人が朝倉氏の権力と結びつ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-13.htm -
『福井県史』通史編2 中世
戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 一乗谷奉行人と奏者衆 朝倉貞景の代には、「朝倉孫次郎・両奉行前葉(...しかしいずれも朝倉孝景の越前平定期に朝倉氏とともに活躍した家臣たちであった。 一乗谷奉行人のほかに、朝倉当主の側近には奉...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-02.htm