- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
宗能綱は、貞応年中(一二二二〜二四)に明通寺に対して一段の田地を仏供料として寄進したのをはじめ(明通寺文書一七・二〇号)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
うえに排水も悪く、洪水に見舞われるたびに何日も水が引かない田地があり、本途物成の率が一割前後という村も多かった。同村もこ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
すでに述べたように、摂関期の荘園は免田として認可された田地の集合体にすぎなかったが、十一世紀半ばごろになると、免田の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
て算師小橋君石正・判官上毛野公真人、東大寺の僧侶として知墾田地道僧承天・都維那僧仙主・佐官法師平栄らがあたった。彼ら検田...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
たがっていたことも参考になる(天平勝宝三年「近江国覇流村墾田地図」)。「村」は行政村落である「郷」と同一視できないが、郡...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-10.htm -
P01-56.pdf
86石 買得田地、石・銭高表示 買得田、7.7石 田地惣目録、石・銭高表示 仮屋地子銭4550文・7.75石...に三国湊の滝谷寺が買得した田地につい てこの地の国人領主である堀江景実は、 湊本田方之内田地五段、湊之百姓六郎太郎かたよ...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-matsuura.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 55.7K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
そこでは、他村や他国に出ることで自らの田地の手入れにも、雇人の必要な高持百姓の耕作にも支障が生じ、ま...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
してきたように、古代の荘園は、開発・寄進・買得などによる墾田地の集積によって成立したので、本来その耕作者をほかに依存しな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-04-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
「五穀之内之上品之米を作り取候田地を拵、十分一ニ茂届ざる御収納」を申し付けたとてなぜ反対するのか(永瀬忠右衛門家文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
一、「百姓之重宝ハ御田地」、田畑山林は毎月一両度は見回り地境を「慥ニ覚へ居」り「寸...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-04-04.htm