- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1391 - 1400 of 3,044 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
これらは後世「桑原荘券」の名称が与えられたが、当時は「産業帳」とよばれたらしい(寺一〇)...・同九歳二月一日付の二通の年次報告書には田使曾 乙麻呂の署名しかない。しかし、東大寺側はこのような曾 乙麻呂の独断専行を...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
『和名抄』の郷名によると敦賀郡に「鹿蒜」がある。この郷は旧南条郡鹿蒜村に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-10.htm -
shousho8_nennji.pdf
生 し 、 友 子 と 命 名 さ れ た 。 友 子 は の ち 千 代 子 と 改 名 し 、 三 条 公 美 ( 実...関 係 で は 一 月 、 慶 永 ら 一 一 名 の 華 族 が 連 名 で 、 学 習 院 を 帝 立 学 校 と す...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho8_nennji.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 306.5K bytes -
図説福井県史 中世2 抵抗する荘民(2)
▲太良荘百姓等申状并連署起請文 太良荘の59名の百姓は、1334年(建武1)8月21日に地頭代脇袋頼国と地...localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B022.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
なお、小笠原氏の一族は豊前小倉一五万石や肥前唐津六万石の大名にも取り立てられている。また、小笠原家は中世以来武家礼法や弓...十七世紀後半、幕藩体制を確立した幕府は、その安定をいっそう図るべく譜代大名の統制・転封策を積極的に進めていた。小笠原氏の場合もその一環...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
から直之が養子となり、享保二年越後糸魚川に一万石を賜って大名になった。最後の藩主茂昭は、この糸魚川から入って福井藩を継ぐのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
園児・児童・生徒数(1948〜90年度) 福井県では、五七年六月に坪川健一、安丸一郎ら七名による福井県教育振興計画研究会に「県教育振興五か年計画」の策...、全国的な高校全入運動と呼応し、六三年には県内で一〇万人署名運動を行った。翌年には、郡市のPTA連合会を中心に「高校進学...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
名替えなどにともなう儀式も若連中が主催したことは、「此度名替若連中・相願われ候ニ付」(東大...世のどの村にもみられた。今立郡下新庄村の場合、「若者交り惣名ニ而元服致者 廿五歳迄」(福岡平左衛門家文書)とあるように、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
三三)ごろには、本拠としていた三方郡三方郷の在地名をとって三方氏を名乗っている(『教王護国寺文書』三一五号)。一色氏との...はこれより先、応永六年六月に今富名の「里方名・散田・寺社・人給」らの逃散によって同名代官職を解任されている(「税所次第」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大町専修寺は天正一揆で廃絶して名跡は坂井郡勝授寺(三国町)に受け継がれるが、旧蔵法物類は北陸...(本流院)から同郡岩崎信行寺が(『仏教風土記』下)、折立称名寺から今立郡橋立真宗寺(鯖江市)が、足羽郡栃泉法光寺(福井市...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-08.htm