Search Options

Advance

Results 41 - 50 of 593 for 年貢 (0.28 sec)

  1. 通2 表

    表008 鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況 204 表009 徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 219 表010 塩の和市...若狭応安の国一揆における守護方・一揆方の構成 374 表024 文永6年の遠敷郡太良保領家方の年貢 400 表025 室町期斯波氏の管領・守護在職一覧 456...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:37:23 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 36.6K bytes
    - Viewed (10)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    太良荘は正安四年(乾元元年、一三〇二)の後半より得宗が地頭となり、東寺はなんとか領家年貢の収納は維持したものの、下地などの支配権を実質的に失い、荘...替があったため、荘民の年貢未進は三〇石近くに達していた(表8)。 表8 鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況 そこで東寺供...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4K bytes
    - Viewed (14)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一『福井県史』通史編3 近世一

    第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 塩田経営 新塩年貢賦課以後、たびたび塩浦からの減免願が藩に提出されている。元...候、 此間ハしほ之御年貢過分ニ罷成候へハ、しほを専ニいたし田畠をさなから作りあらし 申ゆへ、御年貢不罷成候てたねもミ(種...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:52 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (12)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘の荘田構成と年貢・公事 大乗院門跡の領掌は、河口荘については東北院との争い...河口荘では早速に同荘兵庫郷などの「名田帳」や「河口荘兵庫郷名寄帳」が作成されたように、荘内では年貢収取のための荘田の掌握、公事支配のための名の再編成が進めら...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:34 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.2K bytes
    - Viewed (21)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    太閤検地は、領主が中世のように年貢高だけを把握するのではなく、村域を確定して村切を行い、村ご...め、それを石高で表示した。この石高制は、百姓が持高に応じて年貢を納める基準であり、また武士が知行をもらい、それに相応する...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:19 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5K bytes
    - Viewed (15)
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    経済的な面では、幕府の年貢収取と直轄軍の維持を、政治的な面では、料所を預け置くことに...帯としての役割をもったとされる。また料所の経済的な内容は、年貢の用途によって、衣服料のための「御服料所」、食料に充てる「...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (10)
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    武田氏の領国支配 四 領民支配 年貢・公事の収取 武田氏あるいはその被官人らが単位所領ごとに農民から収取した年貢・公事の実態を明らか...の支配は在地から完全に遊離した。したがって太良荘の農民らが年貢・公事などを納入する直接の相手は、半済方はもちろん、本所方...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:23 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (19)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    図3 八石・西角間・西鯖江村の年貢率(1703〜35年) 表3 村上領と鯖江領の状況 このた...待は収入増加をはかるための年貢増徴策であった。幕府領では江戸・大坂への廻米経費を考慮して年貢率を低率にしていたため、藩で...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:43:51 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (5)
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    園領主の身内・配下の代官は所務代官、守護家臣や国人の代官は年貢請負代官が多いように思われる。前者は任免が比較的容易で統制...(し函二〇〇)、坪江郷代官承棟が寛正六年(一四六五)に請負年貢が集まらないので途中で代官職を放棄したように(『雑事記』同...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:34:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (8)
  10. 福井県文書館平成28年1月月替展示

    くわしくはこちら(pdf:292KB) 江戸時代の年貢割付状 『新詳日本史』 (浜島書店 2013年) 可納丑御年貢割付(東俣村) 1721年(享保6)...年(享保6)の年貢高が明記されています。 鯖江藩に限らず、村々には毎年同様の文書が送られていました。 年貢の割り当ては村...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Sun Jan 17 00:44:01 JST 2021
    - Last Modified: Sat Jan 16 09:04:31 JST 2021
    - 20.2K bytes
    - Viewed (39)
Back to top