目次へ
図目次へ
写真目次へ
通史編2 表
| 番 |
キャプション |
所蔵者(作成者) |
ページ |
| 表001 |
院政期越前・若狭の国守と院の近臣 |
|
16 |
| 表002 |
北陸・山陰の平氏知行国の国守と国主 |
|
19 |
| 表003 |
敦賀郡気比社領の構造 |
|
123 |
| 表004 |
敦賀郡気比社の公事 |
|
124 |
| 表005 |
敦賀郡の浦刀祢職等補任状一覧 |
|
126 |
| 表006 |
鎌倉期の若狭三郡における荘園の割合 |
|
131 |
| 表007 |
永仁4年遠敷郡多烏浦の鎌倉夫用途の負担状況 |
|
200 |
| 表008 |
鎌倉後期遠敷郡太良荘の年貢減免状況 |
|
204 |
| 表009 |
徳治2年分の大野郡井野部郷の年貢・公事 |
|
219 |
| 表010 |
塩の和市 |
|
221 |
| 表011 |
文永2年若狭大田文の寺田・神田 |
|
244 |
| 表012 |
「玉桂寺阿弥陀如来立像胎内文書」にみえる主な姓 |
|
289 |
| 表013 |
「エゾ交名」にみえる姓 |
|
291 |
| 表014 |
建武新政期の越前・若狭の国司と守護 |
|
315 |
| 表015 |
建武3年足利方再征の軍事編制 |
|
332 |
| 表016 |
得江頼員越前入国後の戦況 |
|
338 |
| 表017 |
南北朝期斯波氏の管領・守護在職一覧 |
|
344 |
| 表018 |
南北朝期越前の守護・守護代など |
|
349 |
| 表019 |
「相国寺供養記」にみえる斯彼氏の随兵 |
|
350 |
| 表020 |
南北朝期の斯彼氏重臣 |
|
351 |
| 表021 |
南北朝期若狭の守護・守護代・税所代 |
|
355 |
| 表022 |
南北朝期太良荘に対する守護方諸役請取状 |
|
357 |
| 表023 |
若狭応安の国一揆における守護方・一揆方の構成 |
|
374 |
| 表024 |
文永6年の遠敷郡太良保領家方の年貢 |
|
400 |
| 表025 |
室町期斯波氏の管領・守護在職一覧 |
|
456 |
| 表026 |
室町期越前の小守護代・郡代在職一覧 |
|
468 |
| 表027 |
室町期一色氏の若狭支配組織 |
|
484 |
| 表028 |
若狭に賦課された段銭・役夫工米(一) |
|
490 |
| 表029 |
太良荘に対する臨時守護方要銭・兵粮米 |
|
491 |
| 表030 |
太良荘に対する臨時守護夫役 |
|
492 |
| 表031 |
太良荘に対する寺社関係役 |
|
494 |
| 表032 |
在京武田氏被官による奉書の署名者 |
|
500 |
| 表033 |
若狭に賦課された段銭・役夫工米(二) |
|
507 |
| 表034 |
太良荘に対する守護要銭・段銭など |
|
508 |
| 表035 |
越前・若狭の奉公衆 |
|
522 |
| 表036 |
越前の料所 |
|
529 |
| 表037 |
若狭の料所 |
|
529 |
| 表038 |
永享12年の大野郡小山荘の状態 |
|
547 |
| 表039 |
坂井郡坪江下郷油免宗重名の年貢と公事 |
|
549 |
| 表040 |
寛正元年の坂井郡坪江下郷二名半の分米と納入分 |
|
550 |
| 表041 |
応仁の乱の東軍・西軍の構成と兵力 |
|
613 |
| 表042 |
朝倉孝景期の主な合戦 |
|
627 |
| 表043 |
朝倉氏惣領の歴代 |
|
647 |
| 表044 |
玉蔵坊領の収納分と下行分 |
|
668 |
| 表045 |
丹生郡織田荘宗友名の年貢・地子 |
|
671 |
| 表046 |
若狭に賦課された段銭・役夫工米(三) |
|
678 |
| 表047 |
天文20年の遠敷郡太良荘本所方の年貢・公事 |
|
707 |
| 表048 |
武田氏による主な国外出兵 |
|
720 |
| 表049 |
越前・飛騨・美濃における本尊・画像数 |
|
765 |
| 表050 |
一向宗禁制期の本尊・画像一覧 |
|
767 |
| 表051 |
若狭の魚介類の種類と単価 |
|
783 |
| 表052 |
越前・若狭の浦々の海産物年貢 |
|
784 |
| 表053 |
越前の荘園年貢にみえる繊維品 |
|
787 |
| 表054 |
高野関における関銭賦課品目とその額 |
|
812 |
| 表055 |
南北朝期以降の売券にみえる米銭 |
|
833 |
| 表056 |
遠敷郡太良荘の和市一覧 |
|
835 |
| 表057 |
越前・若狭の和市一覧 |
|
836 |
| 表058 |
太良荘泉大夫の財産目録(宝徳2年) |
|
837 |
| 表059 |
近世地誌にみえる越前の古城館 |
|
894 |
| 表060 |
「得江頼員軍忠状」にみえる越前の城と陣 |
|
896 |
| 表061 |
永享12年の大野郡小山荘領家方の仏神田 |
|
943 |
| 表062 |
中世史料にみえる越前・若狭の主な神事・祭礼 |
|
945 |
| 表063 |
朝倉氏の課した寺庵役 |
|
956 |
| 表064 |
朝倉・武田両氏の祈願所 |
|
961 |
| 表065 |
文安2年東寺修造奉加に応じた越前の寺院 |
|
964 |
| 表066 |
中世後期における若狭の宗派別寺院数 |
|
969 |
| 表067 |
文安2年東寺修造奉加に応じた若狭の寺院 |
|
970 |
| 表068 |
越前の時宗寺院 |
|
1016 |
| 表069 |
幸若舞曲の曲名一覧 |
|
1043 |
| 表070 |
天正期以降の幸若家の領地 |
|
1051 |
| 表071 |
諸記録にみえる諸国の曲舞 |
|
1053 |
目次へ
図目次へ
写真目次へ